« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

洋間

洋間のほうは
リビング側から見ると
壁・・・だったわけですが。

これ、マンション購入時の写真。
なのでインターホンが古いし
ドアも変わってないんですけど

295p49_r_2
Dsc_0460_r
ここを、ぶち抜いたんですよ。

ぶち抜いた写真が
Dsc_2779_r
幅150㎝ほどに開けてもらいました。
最初は90㎝に開けて
物入れのところに扉を引き込んで
と、言う案だったんですけど・・・

大工さんが空けた扉の部分を見たら
どう見ても75㎝しかないんですよ。

それで聞いたら
90㎝は、無理と言う事だったんで
「早く言ってよぉ~
と、急遽変更しました。

だって、風通しも良くしたいし
もっと歳をとった時に
いろんな事が楽にできるように
って思ってるのに

なんだか
穴倉を覗くような感じになっちゃって
淋しくなっちゃったんで

「そんな事なら全部空けてやれ
と、言う事で可能な限りオープンしました

部屋の左側が物入れ
右側がクローゼット。
扉は、途中で予定を変更したので
つくまでに日数がかかっちゃいましたけど・・・
Dsc_2972_r
扉を閉めたらこんな感じ。
Dsc_2971_r
今まで気づかなかったんですけど
この部屋とリビングが繫がったら
リビングに北側からの明かりがさして
案外明るくなってびっくりしました。

お隣りのお姉さんが遊びにきて
「芸術家の人は
北側のお部屋を使う事が多いのよ。
北側からの明かりは
影ができないから

と、教えてくれました。

又、一つおりこうになりました

で、この部屋で最後に仕上がったのが
サッシのところについている
セフティルーバー。

リビングとの間の扉を物色していて
ネットで見つけてしまったので

リフォームやさんは
扱ってなかったんですけど
無理を聞いてもらって
入れてもらいました。

夏場の夜、窓を開けて寝たいな
って思っても

マンションは購入しても
外側の部分がいじれないので
廊下側の窓は閉めてたんですけど

内側に鍵のかかるルーバーをつけたので
そういう事もできそうです。

ルーバーを閉めてある状態。
Dsc_2973_r
右側についている小窓は
玄関との間につけてもらって
風通しと明り取りにしました。

ルーバーを90°に開けたところ。
Dsc_2963_r
夜になって
ルーバー自体を開けて
窓だけにしてみました。
Dsc_2975_r
外には面格子はついていますが
なんとなく、不安になります

そして、ここ数日は
夏物と冬物を
徐々に入れ替えてるんですけど
嘘のように快適に終了しました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)

下がり壁

リフォームの最初は養生。

部屋の床に
ビニールシートを敷き詰めて
空間は、ICUのように
他の部分とビニールで分けました。

仕事もしているので
エントランスの鍵は
信用して預ける事にして

部屋の鍵は
ダイヤルキーのキーボックスに入れて
部屋の外に置いてもらう事にしました。

大抵の日が
私が出かける頃来てくれて
帰ってきてから帰る
と言うパターンだったんですけど

鍵のやりとりは
ネットで見ると
そういう人も相当多かったので

逆にリフォームの時は居心地が悪いので
長期の旅行に行ってしまう
なんて方もいましたね

まぁね、何かあったら
真っ先に疑われる訳ですから
逆に安心なのかもしれませんね。

初日は壁やクローゼットを壊したり
材料を運び込んだり・・・

キッチンとリビングの間に
下がり壁があったんですけど

Dsc_06_r_2
多分、この壁は
ここについていた両面戸棚
を支えるものだったと思うんですよ。

リビング側から
295p40_r
キッチン側から
295p35_r_2
リフォームの時
この中途半端に壊れかけた
両面戸棚を取り払って
カウンターにしてもらいました。

で、「この壁も取りたい」と言ったら
前回のリフォーム業者は
「できない」と言って
残されてしまったんですよ。

エアコンをつけていても
キッチンまで届かなくて
とっても鬱陶しかったし

あったからって
何か役にたっている訳でもない。

例えば、この裏側に
棚や吊り戸棚があるとかなら
それはそれで役にたってますけど
ただの鬱陶しい壁ですからね

「いつか、取り外してやる
と、言う事で

リフォーム後のここの壁を
Dsc_05_r
取り払ったあとは
こんな感じ。
Dsc_2812_r
なんだか、すっきりしました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)

2度目のリフォーム

2月の21日に始めたリフォームが
4月12日にやっと仕上がりました

長くかかったのは
途中で変更があったり
変更の箇所が特別注文だったり
したからで

完成近い形になるのは
1週間くらいのものだったんですけどね。

購入した当時の北側の洋間は

Photo
こんな間取りで
295p24_r
こんな部屋でした。

一人暮らしだし
他にも部屋があるから
この部屋は収納にしよう

と、思って「収納」と書いてあるところは
クローゼットとして使い
他の部分はワイヤーラックを使って
いろいろなものを収納したんですよ。

でも、これがなかなかうまく行かなくて。
とにかく、ごちゃごちゃな収納で
いくらなんでも恰好悪いので
カーテンでかくしてみました。

Dsc_2667_r
Dsc_2666_r
友達的には
「きれいに片付いてるじゃん
と、言うのですが
あらを隠しただけで、整理されてない。

そして、探しものをするのに
いちいちカーテンをかき分けて
あちこち探すので
とてもウザイ。

だんだん
ここの部屋へ行く事自体が
億劫になってしまって

しかも、クローゼットの扉を開けた時に
うっかりドアが開いていると
必ずドアと当たってしまうので
Dsc_2670_r
ドアの上の部分に戸当たりをつけて
少し下へ向けて
戸当たりがクローゼットの扉と
当たるようにしてみたり。

いつか、歳をとっても使いやすい
ちゃんとした収納部屋にしたい
と、言う思いと

ここのマンションは風が抜けないので
リフォームする時には
この収納の部分を扉にして
扉を開ければ風が抜けるようにしたい
と、思いながらいました。

で、今回のリフォームの間取りは
Photo_2私の設計図なので
いい加減ですが
こんな間取りにしたいと言う事で
お願いしました。

当初、玄関の横の
ベンチと物入れは
リフォーム前と同じ壁になっていて
全てがクローゼットの予定でした。

急きょ変更した理由は
玄関は、こんな感じで
295p23_r_2
光が差し込まないので
暗くて狭いんですが
ここに、荷物をおいたり腰掛たりできる
小さい椅子がおいてあったんですよ。
Dsc_2637_r

友達が玄関で靴の紐を結んでいた時
玄関、狭いなぁ~と思ったので
クローゼットを削って
ベンチに変更してみました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)

不用品処分・その3

先週の土曜日。
不用品を処分してくれる
業者の人が来てくれました

不用品処分の業者を
インターネットで探した時

だいたいが平台のトラックの2トン車で
今回お願いした業者さんの
4トン車の値段より
少し安いくらいの値段だったので

弟の紹介のせいかもしれませんけど
2倍の4トンのトラックで
他の業者さんより少し高いくらいなら
良かったほうかな?と、思ってたんですよ。

それでも、上手に積まないと
そうでなくても処分の品物が多いのに
量が積めないと思っていて。

私がインターネットで調べて
こういうのが来るんじやないか?
と想像していたトラックが
これ。

20120105151325b20
画像は全てお借りしてます

でも、周りが囲ってあったら
ぎゅうぎゅう詰めに積めるんじやないか?
と、思って

引っ越しの時に
友達が持ってきてくれた
3t_kakunou_2
これなら良いのに・・・
なんて、思ってたりもしたんですよ。

少し早めに行って
積み残しがないように
確認していると
表で何やら音がして到着した様子。

で、持ってきてくれたのが、これ。
Amurorusya1_3
田舎だし
庭は広いほうなんですけど
これの4トンは
結構な大きさでした。

3階に荷物があるんですけど
降ろせるものは
頑張って1階まで
運んでおいたんですよ。

でも、1階の荷物はこれだけですか?
と、言うと、このコンテナ部分を下して
1階の不用品を積み込み

1階の積み込みが終わると
2階と3階の不用品を確認してから
コンテナを元の位置に戻すと
コンテナ部分が2階のベランダの近くまで来ました。

そして2階から不用品を投げ落とします。
1時間ほどで作業終了。
あっと言う間でした。

まぁ、だいたいの仕分けをして
分解できる家具等は分解をして
次々に運べるように並べておいたんですけど
業者の方も

「1時間で、こんなにも積み込めるもんだなぁ~
と、びっくりしていました。

多分、ゴミ屋敷じゃないですけど
ゴミとかを集めたり袋に入れたり
仕分けたりとか言うのが
時間かかるんでしょうね。

うちのは、大きい荷物が多くて
細かいものは、私がまとめておいたので
業者の方は、運ぶだけだったから
早かったのかもしれません。

見積もりの時
「4トントラック2台分あります
って言われて
「そんなにはないでしょ?
と、思ってたんですけど

残された不用品を見たら
確かにあるかもです

それでも、優先順位的に
私が一人で運んで処分できないものや
どうやって処分したら良いかわからないもの
を優先して運んでもらったので

あとは、家庭のゴミとして出したり
大きいものは処分の業者さんのところに
ぼちぼち自分で運んで
減らして行こうと思います。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

先日の水曜日に
マンションのリフォームが終わりました。
その話は
又あとでアップしようと思います。

私は、4月・5月は
あまり運勢的に良くないのだけど
いつもその頃に
用事がいっぱいになっちゃうんだな

今回も、リフォームや
自宅の不用品処分・・・
4月にならないうちに手配してるのに
結局は4月までずれ込んでしまいました。

でも、楽しみな事も
たくさんあるんですけど
昨日の夜は
以前一緒に仕事をしていた仲間と飲み会

で、2人が私のマンションに
泊まっていきました。

そして、来週の平日は
オフ会の仲間が4人
今度は自宅に泊まりに来ます。

最近は
そういう友達とワイワイするのも
楽しみの一つになりました。

でも、そんなこんなで
バタバタしているうちに
ソメイヨシノは早くも散ってきました

こんな歳になると
桜・・・あと何回見られるかな?
なんて思いながら眺めてしまう

嫁いだ先の
自宅の周辺には
あまりソメイヨシノは
なかったように思います。

と、言うか
鳥が蕾を食べてしまうからかもしれないし
忙しくしていたから
気付かなかったのかもしれないし

ちょっと山の方に登ったところにあったのと
駅までの通り道の家にあったかな?

家の庭には八重桜があるんですけど
花と一緒に葉っぱが出てきてしまうので
感動はイマイチです。

八重桜はそうなのかな?
寒い地域だからかな?

近所のお年寄りが良く
「梅と桃と桜はいっぺんに咲く」
と、言っていたから
地域のせいかもしれないです。

今年は子供達が通っていた小学校が
廃校になって取り壊したから
庭にあった桜の木が
道路から見られるかもしれない。

オフ会の頃が見ごろかな?

夫が入院していた時
病院の庭にあったソメイヨシノの
桜並木が満開だったっけ

あの時も桜の花どころじゃなかったな

来年は、少し落ち着いて
ゆっくり桜をながめる
そんな風になっていてほしい

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月12日 (水)

終の棲家

先週の土曜日
次男と、お嫁ちゃんと、その両親と私で
食事・・・と言うか
飲み会をしてきました

その日の昼間は
リフォーム会社の人が
パネルドアを反対にした事によって生じた

「枠も反対にしなければならない」
と、言うのをしにきてくれました。

これで、仕上がりかと言うと
そんな事はなくて
後日、セフティルーバーが入る予定です。

今度こそは仕上がって欲しい

そして次ぐ日の日曜日は
自宅の片づけ。

今週の土曜日に
不用品処分の人が来てくれるので
大きい不用品で
積み残しがないようにしなくちゃ。

でも、おっちょこちょいだから
「あ~・・・なんでこれ
処分の中に入れ忘れたかなぁ~

ってのが、あとで出てくるとは思うんですが

なにげに、どんどん処分するって言うのは
ストレス解消にもなります。

夫の母が「もったいない」
と、言って捨てさせなかった
壊れているものや
何にも使えないようなものも
どんどん片付けます。

ちょっぴり仕返しをしているような
いけない子の気分になったりします。

今まで、何一つ自由にならなかった
そんな自宅が
どんどん私の思うがままになって行く

やっと、自分の家になるんだろうか?

自宅の設計だって
間取りとかも何日も考えて
私がしたものだし

家自体は、大きすぎたけど
住むには勝手が良かった。

でも、やっぱり、そんな事はなくて
私の居場所は、今のマンション。

自分で選んで
自分でリフォームして
自分の好きなような形にした
私の初めてのお城

そして「終の棲家」

住めば都と言う言葉もあるけれど
自宅は30年も住んだのに
結局は都にはならなくて
苦しんだだけの場所になってしまった

今も、時々自宅に帰ると
いやな思い出が
脳裏をかすめたりもします。

いやな事は忘れて
良い事だけが残るって言いますけど
そんな事もないみたい。

マンションにいると忘れてるんですけど
結局、自宅に帰ると思い出して
悲しくなったり、辛くなったり
腹がたったり。

今、自宅を出て
自分の選んだ場所で
暮らせると言う事は
私にとっては辛い過去と決別できる
そんな選択でもあったのだと思います。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)

兄姉弟

一昨日、次男に
「お兄ちゃんと、お姉ちゃんから
お祝いが届いているよ

と連絡したら、夜、私の家に来ました。

「あと、5分くらいで着くから」
と、電話が来て、5分後
Tシャツにジャンパーを着てきた次男に
「どこかへ出かけてきたん?」
と、私。

「何言ってるん
仕事の帰りだよ

と、次男。

そうでした。
次男の職場は
私の家と目と鼻の先でした

大学を出て最初の就職先で3年。
その時は、毎日
スーツに革靴で会社に行ってました。

そうなんだ、そういう服装で行って
職場で着替えるんだ

で、二人からのお祝いの袋を見て
「2度目の就職なのに・・・」
と、言ってました。

「最初の時は
何もしてあげられなかったから
って言ってたよ

と、伝えました。

もちろん次男は兄や姉に
今だかつて何もしてあげてません。

兄や姉が就職した時には
自分はまだ中学生だったし

結婚だって
自分はお祝いしてもらったけど
兄や姉は結婚もしてないし。

長男や長女も
次男が最初の就職をした時には
働いていたものの
まだ、そういう事に頭が回らなかったんでしょうね。

二人でネットで相場を調べて
私に預けに来ました。

いつか、私がいなくなったあとも
3人で助けあって
仲良くしてくれたら良いなぁ~・・・なんて
そんな事を思ってみました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

不用品処分・その2

前回のブログで
不用品処分の業者さんから
「インフルエンザで来られない」
と、言う連絡をもらい

その後、メールをしても返事がない
と、言うのを書いたんですけど

それでもめげずに自宅へ行って
少しづつ部屋を整理して
片づけて帰ってきて、次の日・・・

今年は弟の長女が成人式で
1月に、そのお祝いをしたので
弟夫婦が長女を連れて
内祝いを持ってきてくれました

何故この時期になっちゃったかと言いますと
マンションも見たいと言われたんですが
リフォームの片づけが始まっちゃって
とても人を寄せられる状態じゃなくて

とりあえず
まだ仕上がってはいないものの
人を寄せられるくらいには片付いたので
来てもらったって事です

今回、弟が来る日を決める時に
私が不用品処分の業者が来るから
と、言う事で弟の希望の日を
一日延ばしてもらったので

「不用品は片付いたんかい?」
と、言う質問。
「それがさぁ~・・・」
と、説明すると
珍しく詳しく内容を聞いてきた。

いつもは私の話なんか
聞きたがらないし
話をしても上げ足ばかりとっているのに

弟は、3歳年下なんですが
いつも私に対して偉そうにしているので
周りでは兄だと思っている人の方が多くて

しかも、奥さんは大事にするくせに
私や母に対しては
結構ボロクソのところがあるので
姉としても、微妙に苦手で

で、弟が何を意図して聞いてくるのか
私には全くわからないので
それなりに答えていると

なにやら
答えが的を外れているようで
イラッとされたりして

スマホをいじりながら
私の話を聞いていると
弟のスマホに電話がかかってきて

どうやら、知り合いのリサイクル業者に
メールで聞いていてくれたみたい。

弟が、私の面倒を見ようと思ってくれてるなんて
これっぽっちも思っていなかったもんで
不用品の事をしつこく聞いた意味が
ここでやっと分かりました

で、昨日はその業者さんが
見積もりにきてくれて
そしたら、2トントラックに
4台分くらいになっちゃうみたい

それでも、いろいろと親切で
「一人で持てないようなものは仕方ないけど
車に積んで持って来られるようだったら
キロいくらって処理だから安くできますよ

と、言ってもらったので

小物は、ボチボチ少しづつ運んでみよう
と、思ってるステッピーです。

そして、今朝
業者さんから、見積もりももらいました。
大きいトラック入れそうだから
大きいので来てくれるみたいです。

なので、4トン車1台頼んで
あとは、自分で頑張るよぉ~

値段も、最初の業者さんより
割合にしたら安いし

最近、良い方向性を選ぶために
話がダメになったり、失敗したり
先延ばしになって
違う方向性になったり

そんな事で
結果オーライの事が多いような気がします。
ありがたい事です

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・

↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

不用品処分

3月15日のブログに
「自宅の片づけ」の事を書いたんですけど。

4月1日に
2トントラックに積み放題
の業者さんが
自宅に来る事になってたんですよ。

3月の半ばに予約をして
対象外の地域だから
1.5倍の料金で
と、言う事だったんですけど

その時に予約してから
連絡はとってなかったんですけど
場所とか不用品の写真とかを
前日に、メールしたんですよ。

そしたら
「作業員が2共今日からインフルエンザで
お休みになってしまいました。

申し訳ありませんが作業員がいない為
延期させていただきたいです。」

と、返信がきた。

インフルエンザじゃしかたない
と思い、了解の返事と
延期はいつになるか聞いてみた。

でも、その後は返事がない。
パソコンに来たメールを
スマホから返信したから
うまく行かなかったかな?

と、思い
今度はパソコンから送信してみたが
返事がない。

もしかしたら
引き受けてみたものの
僻地まで行くのがイヤになったのか?
と、考えてみた。


なんだか、最近
もの事が停滞してしまう事が多い気がする。

今月は、昔の仲間が
家に3人泊りにきて
近くのお店に飲みに行ったり

オフ会の仲間が
自宅に泊まりに来る事にもなっていて
何かと忙しいのに
とっとと片付けてよ

と、思ってみるが
相手次第だから
どうする事もできないんだな

と、言う事で
今、又、違う業者さんを物色中です。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »