« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

奈良俣ダム

Eちゃん達が来て2日目。
ようやく晴れました
みんなで朝食をとり
向かった先は奈良俣ダム。

これは奈良俣に行く途中の藤原ダム。

Dsc_3005藤原ダムは
ちょっと変わっていて

高低差のあるふたつのダムで発電所を挟み
上のダム(玉原ダム)から
下のダム(藤原ダム)めがけて
水路を通して下ダムに水を落として発電に使う。

これだけなら水力発電だが
電力需要の少ない夜間の電気を使って
下ダムの水を水路を経由してポンプでくみ上げて
上ダムに「揚水」する。

昼の電力需要が逼迫すると
また水を落とす。


そんな発電方法です。

しばらく行くと奈良俣ダムが見えてきました。
Dsc_3013

Dsc_30141_r_2

奈良俣ダムは
利根川支川楢俣川に建設された
多目的ダムで

土と石を積み上げてできた
ロックフィルダム形式で
堤の高さは158mです。

至仏山を代表とする
尾瀬の峰々に囲まれた
美しい景観のダムです。

厳しい気象条件を
克服しつつ工事は進められ
平成3年に完成しました。
Naramataa2_r_2

5月14日は点検放流の日。
八木沢ダムと同じ日なんですが
八木沢ダムのような迫力はないです
Dsc_3017_r_2
八木沢ダムは、こんな事です。
まるで空から降ってくる勢いです。
20170427_____________________r2_2
水の勢いが半端ない。
でも、混んでるから
行きませんでしたけど

EちゃんとH君は
ダムの下から遊歩道を歩いて
上まで登ってきました。
L3099680000782848
画像はお借りしました。

私と連れちゃんは車でダムの上まで
Dsc_3020_r

Dsc_3021_r

Dsc_3024_r
Eちゃん達が
長い階段を登って
上までたどり着きました。

Dsc_3022_r
って、遠くにいるので
小さくて見えませんが・・・

奈良俣を後にして
ランチのお店に

ランチは釜飯。
今度はご馳走になってしまいました
Dsc_3025_r

私は五目釜飯。
ここは、建物から内装まで
全てオーナー手作りのログハウス。
Photo
Y336340033
画像はお借りしています。

素敵な空間でのんびりして
ウチの畑でワラビを摘んで
帰路につきました。

ん?
車の後ろで超騒がしいEちゃん達
どうやらH君がヤマビル(ヒル)に
血を吸われてたらしいです

二人を駅に降ろしてから
「H君、ヒルになんか
たかられちゃったから
こっちに来るの
懲りちゃったかな?

と、心配していたのですが

後日Eちゃんから
「ヒルの餌食にもなり
思い出いっぱいになって
汚い血を吸われ綺麗になって
心も身体もリフレッシュできたと喜んでます」

と、ラインが来ました。

なんともユニークなH君です。
又、遊びに来て
みんなで遊ぼうね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月28日 (日)

バーベキュー

自宅につくと
いつも、除雪をお願いしている
友達の旦那様が
除雪機を車庫から出しておいてくれました。

雨の予報だったので
車庫の中も使おうと思って

車に積んできた
バーベキューの荷物をおろして
私とEちゃんは食材の用意。

連れちゃんとH君は
外でコンロやテントの用意をして
バーベキューの火おこし。
原始時代みたいです

すると、テントを広げるのに
四隅を持って広げるため
人数が足りない・・・との事で
私達も外へ出てテントを広げます。

H君は
自分で火おこしからした事があまりないらしく
いろんな道具を見て興味津々
さかんに関心してたみたい

準備ができて
さぁ宴会

Eちゃんも少しはお酒飲めます。
H君と私は、どこまででも

最近、ゆっくり目のペースになってきたせいか
飲んでいるうちに酔っては覚め
酔っては覚めて

一番飲めそうな顔をして
一滴も飲めない連れちゃん
運転手としては、とても便利なんですけど
かわいそうねぇ~

Photocat
写真撮ってたので
私は写ってませんが
雨の中楽しんで
家の中でも、又飲みなおし

左下の写真は
Mちゃんが
みんなのために送ってくれました

焼き菓子は
Mちゃんのブロ友さんが
死ぬ前に食べたいもののトップ
にしているものらしいです

Mちゃん、ありがとう

右下の写真は
Eちゃんがケーキを焼いてきてくれました

みんなが眠くなるまで宴会は続き
Eちゃんはソファーでうたたね。

私はまだまだ元気いっぱいでしたが
H君も眠そうになってきたので
この日はお開きにしました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月24日 (水)

地球屋

榛名神社にお参りしたあと
本当は「榛名富士」に登る予定だったのだけど
あいにくの雨

榛名湖もなんだかぼんやり。

天気が良いとこんな感じ。

10321ab2010001940_1_2
画像はお借りしました。

仕方がないので予定変更。
「地球屋」さんと「ハルナグラス」に行ってみました。

170517081518714_deco_r
「世界一のつるし飾り」です。
今、旬の「稀勢の里」のつるし飾り
今場所は調子悪いですね

写真がうまく撮れなかったので
ネットからお借りした写真がこれ↘
Gines_tsurushi_13556_r
天井からつるされた
大きな13556個のつるし飾り。
ギネス承認だそうです。

このつるし飾りは
中に入ることが可能なので
つるし飾りの真ん中に立って撮った写真が
上の写真の右側。

私の撮った写真だけだと
なんのこっちゃか
わかりませんね

Eちゃんは
ハルナグラスで
ペンダントを買ってもらったみたい。

私は、ガラスで作った動物のところで
大好きなシロクマを見つけたのだけど
残念・・・いませんでした

そのあとは温泉。

本当は榛名富士に登った後
榛名湖畔で入ってくる予定だったんですけど
予定が変更になったので
別の場所で・・・
Collage_photocat
そして、自宅へ向かい
さっそくバーベキューの準備です。

Eちゃんから、お土産をもらいました。
Dsc_2996_r

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

榛名神社

ランチのあとは榛名神社へ・・・

榛名神社のご神徳は
本当にオールマイティで
どんな願いも叶えてくれる
「万能神社」と言っても過言ではない力があります。

オールマイティを可能にしているのは
強力な神霊磁場の土地に
多数の神仏・ご眷属が陰陽調和して存在しているから。
全国的にも稀有なパワースポットです。

榛名神を祀った戦艦榛名が
太平洋戦争での激しい砲撃をくぐり抜けて
奇跡的に生還したのも
凄いご神徳ですよね。


との事。

170517081346066_deco_r
参道に水琴窟があったんですけど・・・

縁結びの「水琴窟」 
ひしゃくで水を掛け
竹筒に耳を当てれば
水が奏でる音が聞こえてきます。
0402
と、言うことらしいんですが
雨だったため
何もしなくても良い音色が聞こえました。

でもEちゃんは
「中で音楽流してるんだよ
ですって
しかも、真顔で

他の3人は大爆笑です

本殿の背後には「御姿岩」
画像はお借りしました。
1505_r

岩の洞窟に御神体が祀られています。

この岩は、どんなに風が吹いても
地震があっても
絶対に落ちないんですって。

本当に奇跡の形で
神様があの岩には宿っているって
言われてるらしいです。

あいにくの雨でしたが
榛名神社にきて
こんなにすいていて
車も簡単に止められる事なんて
今までなかったので

雨でも悪い事ばかりじゃないぞ
って感じです
ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

Eちゃんが来た♡

先週の土日
5月13日・14日に
Eちゃんと、Eちゃんの連れちゃんの
H君が泊まりがけで遊びにきました。

本当は、こちらの方に
登山で来ると言う連絡が入ったので
それなら、是非、私の自宅に泊まって
と、無理を言って予定を変更してもらいました

年末にEちゃんちに泊まらせてもらって
あちこち案内してもらったり
こちらで食べられないような
おいしいものをご馳走してもらったのに

何のお返しもしていないから
今回は、泊まってもらいたかったんだぁ~

それにEちゃんは
お酒あまり飲めないけど
飲んべぇの私とH君は
それも楽しみだしぃ~

でも、私は料理あんまり好きでないし
近くで食べるには
夜遅くまでやっているお店もないし・・・
と、悩んでいるところへ救世主登場

連れちゃんが
バーベキューの提案をしてくれました。
材料を用意するのは任せてちょ

せっかくだから
「できるだけ早い電車で来てね
と、お願いして10時前に到着

車に乗り込んで出発。
連れちゃんはEちゃんとH君は初対面。
でも、すぐにいろんな話を始めて
車内は笑い声に包まれます。

「ステッピーちゃんが
助手席に座ってるのなんか
初めて見たよ

と、Eちゃん。

Eちゃんちへ行った時も
Eちゃんの車を私が運転しました。
で、私の運転が荒い話になったりして

ワイワイしているうちに
ランチの予約をしているお店に到着。

170517080658524_deco
囲炉裏のある川魚のお店です。
トイレは外にあって
昭和の初期って感じのトイレでした

お店の中に池があって
そこに魚が泳いでます
170517080925875_deco
私は、岩魚の塩焼き定食。
上の写真は、4人で食べた
山菜の天ぷら盛り合わせ。

それぞれ「岩魚丼」「岩魚唐揚定食」
「ざるそばと岩魚の塩焼き」
を注文し、囲炉裏の煙にいぶされながら
完食してきました。

珍しいものだと
「山女魚の踊り食い」
「猪豚串焼き」
「岩魚刺身」「岩魚たたき」
なんてのもあります。

H君は「骨酒用の岩魚」
を買ってました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年5月14日 (日)

断捨離

4月の上旬から
自宅を片付けているんですけど

マンションのリフォームと
同時進行だったもので
自分的にも
ちょっとキツイところもあったりして

それでも、せっせと自宅へ行き
不用品処分の業者さんが積み切れなかったものを
ゴミに出したり
市のリサイクルに出したり・・・

先日は連れちゃんにお願いして
次男が押し入れの中に
とんでもない形で押し込んだ
机を出してもらい

2階から3階に持って行きたかった
ラックを移動してもらい
小さな冷蔵庫を3階から
キッチンに移動もしてもらって

リサイクルに出す家電を
車に積み込んで
運んでもらいました

私だって力はあるほうなんですけど
私がしたら何日もかかるであろう作業を
たやすくこなす姿を見て
ちょっぴり悔しい

ドーピングでもしたい気分です

それでも、なんだか
片付ける事が楽しくなってきて
今まで、あんなに行きたくなかった自宅へ
やたら通いつめています。

断捨離・・・

『断』 : これから入ってくる不要なものを断つ(買わない)
『捨』 : いま持っている必要ないものを捨てる
『離』 : 物へ執着
することから離れる(物欲をなくす)

今のマンションには
いろんなものがありますが
それは、子供達が何か必要になった時
「あるよって言ってあげたくて
それなりにあります。

でも、自宅は
もう最小限で良いかな?
夫の姉妹が何も言わなくなった頃には
売れれば処分したいし。

今の自宅で一番大事なものは
子供達のアルバムかな?

早くみんなそれぞれ家庭を持って
棲家を持って
アルバムを持って行ってもらいたいものです。

その他のものは
ほとんどいらないけど

子供達のものは勝手に処分できないし
たまに別荘のように使いたい時
必要最低限のものはないとね。

そんなくらいの気持ちになっています。

今まで、未練もあって
捨てられなかったものも
どんどん捨てます。

そんな事をしているうちに
自分にとって
ここの家で使いたいものと
いらないものがだんだん見えてきました。

これも捨てるんなら
こっちは、もっといらないよね?
そんな具合になります。

片付いてくると
掃除もしやすくなる事にも
気付きます。

で、又、見直して
もっといらないものも出てきます。

夫の母が私たちが出したゴミも
持って帰ってきて
「これ、ウチのゴミだろう?
まだ使えるのにもったいない

と、言うので

夫は
「お母さんがいなくなったら
いつか片付けよう

と、言っていました。

それでも、夫の母が亡くなって
1年後には自分がガンになり
体力もなくなり

一つも片付ける事なとできなくて
この世を去りました。

私は、子供達に
不要なものを押し付けたくない。
自分の体力があるうちに
どんどん片付けたい

そして、火災保険も見直しました。
もう、家財で必要な部分は
ほとんどないです。

それだけで火災保険は
2万円ほど安くなりました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月10日 (水)

屋久島

私の連休は
遠出をしないまま終わりましたが

自宅に行った時
長男の一番大きい
スーツケースがない事に気づき

又、海外かよ
と、ひそかに心配してたんですけど

先日、お土産を持って
長男が遊びに来ました。

屋久島へ行ってきたとかで
物騒なこの頃
日本にいて良かったぁ~
と、思ったのも束の間

そこらから湧き出ている水を飲んで
食あたりを起こした話をして
早速、私を心配させてくれちゃいます。

百名山に登ったり
百名瀑を見に行ったりしてる長男ですが

自分の中での
最後の百名山の山に登り
最後の百名瀑を見てきて
いよいよ、それが終わったようです

「宮之浦岳」

Image_1abf289
山頂付近には
まるで古遺跡のようにも見える
巨大岩群が点在しているらしいです。
Image_e06c311_2
雨水で浸食されて
割れたらしいんですって

「大川の滝」Image_8f9ef5d

この看板のようなもの・・・
自分でこちらから用意していき
当日の日にちはいくつか持って行って
その時に貼り付けたそうです。

海もきれいです。
Image_9621675
動物の写真もありました。
「ヤクシカ」
Image_b34593e
鹿児島県屋久島と
口永良部島にのみ生息しているそうです。

そして「ヤクシマザル」
Image_fd2b974
屋久島固有のニホンザル。
両方とも、小柄らしいです。

一般的に動物が小型に進化するのは
捕食者がいない場合も
あるらしいんですけど

屋久島では
中型以上の肉食動物が
自然分布していた証拠がないことから
小型化進化したらしいです

おみやげは
「かるかん」「薩摩芋タルト」
屋久島じゃなくて
鹿児島のおみやげですね。Collage_photocat

そして
「屋久杉は?」
と、聞くと

「屋久島に行ってきたって言うと
みんな、それ聞くんだけど
山と滝が優先だったから
杉を見る時間はなかったんだ

との事。

おなかを壊して
2日ばかり車の中で寝てたみたいですし・・・

そして、長男は
「もしかしたら、又、しばらく
仕事でアメリカかもしれない」

と、言って帰って行きました。

結局、行くかもしれないんかぁ~い

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

女子会

ここのところ
女子会をする事がとても多くて
とにかく飲んだり食べたり
大忙しなんですけど

4月の中旬に
昔の仕事仲間との女子会。

320x320_square_59489456
画像はお借りしました

飲み放題のコース
4人で女子会して
1人が帰って
2人が私のマンションにお泊り。

次の日は起きてから
お昼過ぎまでおしゃへり
おそるべし、女子会

そして、4月の下旬は
昨年もしたんですけど
私の自宅に宿泊して
オフ会での女子会。

仕切りやさんで
凄い系の人がいるので
去年で終わりで良いなぁ~

なんて、勝手に思っちゃってたんですけど
「今年もやる気満々なのねぇ~

と、言う事で、今年は
中学、高校と同級生で
ここのマンションを一緒に探してくれた
Kちゃんも誘って5人で行ってきました。

途中で寄った場所での
やっと咲き始めたスイセンと桜
170506131853028_deco_r_5
でも、私の自宅周辺の桜はまだでした

Kちゃんは、私のマンションには
何回も泊まってるんですけど
私の自宅に泊まるのは初めて。
そして他のメンバーとも初対面。

でも、それなりに
楽しくワイワイやってきました。
お酒はみんな適度に飲めるけど
一人飲めない人がいたんですよ。

その人も、その場のノリで飲んでしまって
「あれ?結構飲んでも平気じゃん
なんて言ってました。

次の日はウチの畑で
山菜取りをして
ランチしながら帰りました。
S_5993850693827_2
帰りに、たまたま通りがかった場所で
満開の八重桜も見る事ができました。
170506132220216_deco_r
そして、今年のゴールデンウイークは
マリンクラブのメンバーと
いつものバーベキュー。

そのあとは自宅の片づけで
泊りがけで行ってきました。

夫が亡くなってから
自宅には一人で泊まれないので
自宅の近くの親友が
泊まりに来てくれました。

で、泊まらないけど
その他二人の友達も来て
ここでも4人で女子会

自宅のあたりも変わったものです。
私がいた頃は
「女は家の中の事だけやっていればいい」
「外へ出て楽しむなんて・・・」
そんな感じで

頑張って改革を起こそうとした人達は
変な噂をたてられたり
村八分のような事をされて
つぶされてしまったものでした。

あの頃、全盛期だった人たちはいなくなり
友達のご主人は
みんな私よりも若い人たち。

その日の夕飯は
自分でどうにかするからいいよ
と、奥さんを快く出してくれる
そんな場所に変わってきたんですね

1泊したおかげで
庭の草むしりもできたし
とても作業がはかどった2日間でした

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

玄関

洋間のリフォームを決めた時
特に何も考えていなかった玄関。

連れちゃんが
大きい図体で紐靴を履くために
かがんでいた時
あまりにも窮屈そうだったので

リフォームの方向性を変更して
玄関のリフォームまで進出しました。

今までの玄関は
4月23日のブログに書いた通りですが

295p23_r_3

手前に空いている部分は
洋間への入り口。
でも、反対側のクローゼットのために塞いで
壁にしました。

今までもドアが閉まると
リビングの扉のガラスから
少し光が差し込むだけでした。

一番手前のところに
小さな扉の取っ手みたいなのがありますが
ここは、物入れになっていたのを
この壁の裏側全てをクローゼットにしました。

この扉の部分も塞ぐ予定でしたが
これはそのまま残して
廊下側からクローゼットの中の
コートとかが出せるようにしました。

そして、玄関に
室内窓とベンチを作ってもらいました。

Dsc_2804_r
この写真は
まだ室内窓が取り付けてませんが
後日サッシが入りました。

簡単なもので良かったのに
ペアガラスのしっかりしたものでした。
玄関との間の窓は、冬寒いので
業者の方が気遣ってくれたようです。

そして、高さは選べないけど
横幅が選べるチェストと
この座面に合わせて
ベンチ用クッションを注文して
Dsc_2969_r

玄関も仕上がりました。

ベンチの部分も
奥行きが40センチ
幅80センチはあるので
ちょっとくらい体格が良くても大丈夫

そして、このチェストも
寄りかかっても扉が開いたりしないように
プルタイプのものにしたので
好きなだけ寄りかかれます

もう少し歳を重ねたら
きっと大活躍してくれると思います

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »