« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月28日 (水)

房総4つの絶景めぐり

6月25日の日曜日。
ツーリズムのバスツアー
「房総4つの絶景めぐり」
に行ってきました。

集合場所がちょっと遠かったので
朝、ちょっと早起き。

夜中、相当雨が降っていたらしいけど
私は爆睡で聞こえませんでした

で、天気は小雨
そんな中、房総に向かって出発

後ろの座席に
とっても賑やかな女性達が座っていたので
一時も休まりません

女子会でバスツアーに行った時には
自分達も気をつけたいものです。
話の内容は丸聞こえです

最初は「東京湾アクアライン・海ほたる」

Dsc_3145_r
せっかくの海が雨です

次は
「マザー牧場でピンクの絨毯
桃色吐息(ペチュニア)観賞
山肌を鮮やかなピンク色に染めます」

ですが、ここも雨です

Dsc_3162_r
花は雨で閉じていると言うので
近くまでは行かないで
遠くから写真を撮ってみました。

晴れていたら
Web_imageview3
こんな事らしいです
写真はお借りしました。

仕方ないので羊のショーを見学。
Dsc_3156_r
いろんな国の羊を紹介してくれて
牧羊犬が羊の背中の上を
かけ上がります

次に向かったのは
「SNSで話題の濃溝の滝」
Dsc_3166_r
ここが滝だと思うんですが
今は洞窟が滝として
有名になってるみたいです。

この横にあったのが
「セイナザの滝」

Dsc_3170_r
セイナ沢がセイナザになったようである。
普段は水量に乏しく
雨後に見られることから
幻の滝とも呼ばれる。


Dsc_3169_r1
この画像の中央の滝ですね。
雨が降っていたから
見られたって事です

そして、最近話題になっている
観光スポット。
上から眺めた写真。
Dsc_3173_r_2
下に降りてみたら
いろいろな人がアップしている
あの画像の場所です。
Dsc_3177_r

このトンネルを通ってくる光や風が神秘的で
独特の空気感を醸し出しています。

先の「濃溝の滝」と目と鼻の先にあり
これまでは「亀岩の洞窟」
という名で通ってきたんですけど
今では「濃溝の滝」と呼ばれるようになったようです。

おすすめの時間帯は
光の角度がいい午前中なのだとか。
自然にくり抜かれたのではなく
江戸時代に人力でこのように削ったそうです。

Dsc_3171_r
お借りした、とても素敵な写真がこれ。
20170117_bousou1_001_r
光がハート形になってます

今回のツアーの中では
一番良かったかな

そして次は昼食。
「マグロ・イクラ・エビ・アナゴ
1本寿司の彩り握り寿司の昼食」

Dsc_3180_r
これ、お蕎麦だと思って・・・

ソバにアレルギーがあるので
連れちやんに食べてもらったんですが
あとで売店で見たら
海藻を練りこんだソウメンだったみたい。

説明してよぉ~

昼食が終わったら
最後の観光地
「原岡海岸・・・海に伸びる木製の桟橋」
Dsc_3182_r
Dsc_3184_r_3
天気が悪いのでイマイチです。

首都圏エリアで
ダイヤモンド富士が見られる海岸のため
海と富士山という幻の景色を撮影できる。

日本全国でも珍しい木製の桟橋が
海へと続いています。
テレビのCMやロケの舞台にもなっています。

と、言う事で
ここでもお借りした素敵な画像を・・・
Web_imageview4
Zlc_023haraokakaigan_05_144_96_r
Zlc_023haraokakaigan_01_144_96_r
まぁね、どこの観光地も
バスツアーだと自由がきかないので
時間帯も思うようにならないので
仕方ないですけど

せっかくなら
タイミングの良い時間帯で
いろいろな観光ができたら
最高ですね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月25日 (日)

ダイエット

ここのところ
ダイエットなんて事
少しも考えたことなどなかったのですが・・・

つーか
忘れていただけなんですけどね

いつからだか
再び晩酌をするようになり
毎晩一人で、つまみを作っては
水割りを飲むようになり

杯数も増え

2.7リットルのブランデーが
1ヶ月もたなくなってしまった

夫が亡くなった頃は
一人で酒に溺れたら困る
と、思って晩酌などする事がなかったのに

ちょっと・・・と飲み始めたら
きりがなくなってしまった。

自宅にいた時のように
嫌な事を忘れて
毎日リセットしなければ
とてもやっていられない時と違って

特に嫌な事があるわけでも
忘れたい事がある訳でもなく
なんとなく喉が渇いたかな?

そんな感じで飲んでいるうちに
杯数が増えてしまった

特に体重が増えてもいないし
誰かに太ったと言われてもいないんですが
「なんだか、たるんだ
と、言う自覚症状ですね

しかも体型的に
大きくなりすぎると
女性の洋服も着られなくなるのでね
このあたりで少しどうにかしないと
大変な事になってしまうんですよ

ダイエットと言っても
もともと体重は、さほど多い訳でもなく
しかも、この歳ですからね

体重が減る
イコール
しぼむ・貧相になる・年寄に見える・シワが増える

と、言う展開になるので
どうにか体重維持のままのダイエットです

まず、お酒だけやめてみました。
1週間もしないうちに
体重が1キロ以上減ってしまった

身体がびっくりしちゃったのかな?
私の身体、酒でできてるんかい?
しかも体脂肪は減ってるものの
筋肉量も減ってるし

意味ないじゃん
と、くじけそうになりながら

気を取り直して
カロリー低めで体によさそうなもの
毎日、お腹いっぱい食べてみました。

それでも、友達と一緒の
ごはん食べに行くとか
飲むとか・・・ってのははずしません。

そういう時だけは
カロリー気にせず
お腹いっぱい食べるし
お酒もいっぱい飲む
と、言うスタンスです

そしてスポーツジムに行き
筋トレ・ヨガ・嫌いな有酸素運動をして
3週間ばかり・・・

体重は増えて元に戻りました。
しかも、体脂肪は順調に減り
先日は、嬉しい事に
筋肉が増えてました

身体年齢、マイナス15歳

ちょっと前までは
ずっとマイナス10歳だったので
進歩です。

こんな年齢になると
姿勢で若くも老けても見られますから
姿勢も気にするようになりました。

猫背と言う訳でもなく
無理して背中が凝るほど
背筋伸ばしたりもしてるんで
逆に姿勢は褒められる事もあるんですけど

先日の健康診断で
肺のレントゲン撮ったら
肺なんかよりも背骨にくぎづけ

骨が左に湾曲してます

お医者さんの話だと
「特に問題のあるほどの曲がりではないし
その分首が右に曲って
バランスとってますよ

と、言う事なんですけど

それって、ダメじゃん

ショルダーバッグ持ったり
重いものを持つ時
必ず右なので

バランスとるために
どうしても左に傾きます。

なので、襟ぐりの開いた洋服は
とっても左肩が落ちます。
これ、どうにかしたいです

又、晩酌復活したら
元に戻っちゃうんかな?
体重落とした訳じゃないから
リバウンドも少しは違うかな?

なんて事を思ったりしてますが
来月は、又Eちゃんとの旅行があるので
とっても太る予定でいます。

なにしろ食べる事大好きな二人なので
毎回のごとく
食べる事には惜しみなく・・・
の、旅行になる予定です。

でも、旅行ってのは
見るだけじゃなくて
食べるのも楽しみですから
そんな時は、おかまいなしです

二人共大食いだからねぇ~
でも、そこはとにかく食べて
おいしい旅にする予定です

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月21日 (水)

桐生が岡動物園

先週、ホタルを見に行ってきたのですが
今週の月曜日6月19日にも
ホタルを見に行ってきました。

中学・高校と同級生のKちゃんと二人で
今回は、前橋の田口のホタル。

Image_390c6cd_r
ずいぶん人がたくさんいましたが
ここも、ボランティアで
交通整備をしたりする人もいて
ホタル育てて守ってるんだ・・・って感じです

Image_302e021_r
Image_159228a_r
住んでる環境のせいなのか
ちょっとわかりませんが
前回の松田のホタルとは
感じが違います。

松田のホタルは
木の上のほうまで飛んだり
草むらから飛び出して
人の方まできたりって感じだったんですけど

田口のホタルは
光って飛ぶけど
そんなには移動しない感じ。

草むらから飛び出したりはしないので
それほど近くでは見られません

滞空時間も短いですね。
かと言ってゲンジとヘイケって訳でもなく
両方とも、まだゲンジボタルが
飛んでいる時期なんですけどね。

そして、昨日は高校のいつもの同級生
天然の4人で集まっておしやべり。
しかも、おばさん4人で
動物園にも行ってきちゃいました

行ったのは
群馬の桐生にある「桐生が岡動物園」 。
しかも、太っ腹な事に
この動物園は無料です

サル山の前でサルを眺めて
ケンカしてるサルに
「ケンカすんなよぉ~

負けて逃げてる奴には
「やられっぱなしでいるな
やり返してこい

そんな言葉をかけてみました

ちょっと前に
1頭しかいなかったゾウさんが亡くなり
キリンさんも2頭のうち1頭が亡くなって
少し淋しい感じですが
一番良かったのはライオン

Image_efb06a3_r
Image_ee41cc9_r1_2
Image_e5801f4_r
Image_5ab9ff8_r
って言うか
ライオンの写真しか
撮って来なかったんですけど

メスのライオンはこちら。
Image_9603453_r
別居しておりました

時々見つめあう二人・・・
つーか、なんで別居なんだろ?
と、思ったステッピーでした

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月18日 (日)

娘のホタル祭り

女友達に
「ホタルを見てきたよ
と、言うと
「私も行きたい
と、言う答えが何人かから返ってきました

女性は光るものが好き
って言いますからね。
宝石でも何でも・・・

娘が遊びに来たので
ホタルの写真を見せると
「いいなぁ~
私もホタル見たいなぁ~

と、言われてしまった

娘が家族でホタルを見に行ったのは
4歳くらいの時。
それ以来見た事がなかったんでした

高校に入ってすぐ
同じ中学校出身のボーイフレンドと
ホタル祭りを見に行った事がありました。

少し前から楽しみにしていて
今では、おてんばで
サーフィン三昧の娘ですが

デートに行くのに浴衣を着たい
って、ピンクの浴衣を着て・・・

車で30分ほどかかる場所だったので
私が二人を車に乗せて
送って行きました。

娘を送って家に帰って間もなく
突風が吹いて
家の前の木が根元から倒されて
道をふさいでしまい

長男と二人で
その木をのこぎりで切って
やっとの思いで片付けました。

そんな時
夫は一人で鮎釣りに出かけていて
長男がいてくれて良かった
そんな事を思った覚えがあります。

やっと、片付いて家に入ると
1本の電話・・・
出てみると
娘の女友達のお母さんから。

娘の中学時代の同級生の
男の子が亡くなった
そんな悲しいしらせでした。

娘の小学校は僻地のため
今は廃校になってしまいましたが
当時も同級生は6人しかいませんでした。

人数も少なかったので
結束は固かったように思います。

ホタル祭りに一緒に行ったボーイフレンドは
中学の時の同級生なので
もう少し人数が多くなってからの同級生ですが
彼にとっても亡くなった男の子は同級生。

娘に電話して事情を話し
「今から迎えに行くから帰っておいで」
と、言うと

娘は楽しみにしていたホタル祭りに
そんな電話を急にもらって
一瞬意味がわからなかったみたい。

「ホタル少し見てからで良い?
と、言うので

「ダメだよ、友達が亡くなったんだから
今から迎えに行くから帰っておいで

と、言って迎えに行き

送って行った場所で再び二人を乗せ
先にボーイフレンドの家へ。

待っている間に
娘は車の中で浴衣を脱ぎ
私が用意してきた地味な洋服に着替え

彼が出てくるのを待って
二人を乗せて亡くなったS君の家へ。

二人共青ざめた顔をして
S君に会い
布団の周りを囲んだ友達みんなで
泣いていました。

S君は、骨肉腫でした。
足の痛みから始まって
足の切断を提案されましたが
切断はしなかったように思います。

中学の3年生くらいで発病し
高校受験もして進学校に入りましたが
高校はほとんど行けなかった
と聞いています。

小学生の頃
S君のお母さんが

「あのね、家でゲームをしていてね
負けたら自分の秘密を一つ言う
っていうバツゲームにしたんだよ。
それでSが負けたんだけど
その時何の秘密を言ったと思う?」


と、言いながらS君のお母さんは
満面の笑みを浮かべて
「〇〇ちゃん(←ウチの娘)が好き
って言ったんだよ

と、教えてくれました。

そんなお母さんも
憔悴しきってやつれて
見る影もありませんでした。

娘はS君の誕生日と命日の近くに
必ずお花とお線香を持って
お墓参りに行きます。
もう15年以上も続いています。

最初は数人で行っていましたが
ここ10年は娘しか行かないようです。
娘は忙しい時も
2時間ほどかけて、お墓参りに行きます。

「もう良いんじやないの?
忘れないでいてあげたら
それで良いんだよ

と、言ってみますが
又、今年も行くようです。

S君のお母さんが
「誰がお参りしてくれてるのかな?
って思ってお友達に聞いたら
〇〇ちゃんがしてくれてるんだってね

と、何年か前に言われた事があります。

娘はホタルと言うと
この日の事を思い出すようです。

「ホタルもねぇ~
見に行きたいけど
又、悪い事が起こるんじゃないか?
って思うと怖くてね

そんな事を言いながら帰って行きました。

娘も夫の母が男の子ばかりかわいがって
娘には良く意地悪を言って
泣かせていました。

泣きすぎて
学校へ行けなくなってしまった日もあります。

そして、父親は早く亡くなり
縁も遠く・・・良い事がないので
私に似て、どうしても後ろ向きな考えに
なってしまいます

私は、もう歳だから仕方ありませんけど
S君、空の上から娘が幸せになれるように
どうか見守ってあげて下さい

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月14日 (水)

ホタル

昨日、栃木県松田町に
ホタルを見に行ってきました。

都会に住んでいた訳でもないのに
大人になるまでホタルを見た事がなくて・・・

子供の頃、祖母が
「隣の家の庭にホタルがいるんだって
と、言っていました。

「え~・・・見たい見たい
と、言った私に父親が
「そんなもの、見たって大した事ない
と、言って外に出してくれまのせんでした。

目の前の空き地でやっていたお祭りも
「バカバカしい
と、言って出してもらえませんでした。

友達に誘われた
神社のお祭りも花火大会も
「くだらない
と、言って、やっぱり行かせてもらえませんでした。

夫のところに嫁いで
近くでホタル祭りがあった時

夫は
「昔は家の前のところにいっぱいいた
と、言って
やっぱり行く事はありませんでした。

あなたは見た事あるでしょうけど
私はないんですよ

そう、思っていたら
1回だけ、ホタル祭りに
夫の母が聞きたい演歌歌手が来るから
と、言う理由で家族で行った事がありました。

まだ小さい子供を3人連れて
夫の母に気ばかり使って
ホタルもうわの空で見てきました

何年か前に
高校の同級生とホタルを見に行きました。
楽しかったぁ~

で、今回オフ会で見に行きました

今となれば
いろんな手段を使って
いろんなところへ行く事ができるのは
とてもありがたい事です

6時半に到着して
まだまだ明るい
歩いて、会場まで少し登ります。

だんだん暗くなって・・・
でも、まだ光りません。

会場には仮設にトイレもあり
座って休めたり
飲み物を飲めたりする場所もあり
こんな灯りが出迎えてくれました。

Dsc_3088_r
ホタルは、この近くの小学生が育てているものと
自然にいるホタルが交じっているそうです。

ホタルの里のすぐそばに
太陽光パネル建設の工事が
始まる事になってしまったと言う事で
建設中止の署名運動にも参加してきました。

ホタルの研究機関に相談したところ
今まで、ゲンジホタル
平家ホタルが自生していた場所に
パネルが建設されると

今まで草原だった場所が無くなってしまい
ホタルが住める環境がなくなり
産卵しても羽化できないため
絶滅してしまうとの回答をいただいてしまったそうです

暗くなってきたら
ポツンポツンと光り始めました。

猪や鹿等の動物が入ってこないように
フリューゲルホルンによる
動物避けの演奏も始まり
あたりは、とても幻想的

演奏は、ジブリの映画音楽が多くて
とても癒されます。

Dsc_3094_r
Dsc_3092_r
スマホだと
写真撮るの難しいんですが
お借りした画像だと
Image_r
こんなにたくさん飛ぶようです。

この日は肌寒い日だったので
そんなに数はいなかったのですが
それでも、そのうちずいぶん光り始め

私が
「あっ、あんなに点いてるぅ~
と、叫んだら
「ステッピーさん
イルミネーションじゃないんだから

と、爆笑されてしまいました

夫が亡くなって
一人になってしまいましたが

花火を好きなだけ見た年もあり
サクラをたくさん見た年もあり
心の中に残されている
やり残し感は少しづつ減ってきています。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月11日 (日)

シロクマ

最近
ますますシロクマにはまってます。

一番最近の購入は

このドライバーセット。
工具はそれなりに持ってるんですが
見たら、つい買ってしまいました

お友達が泊まりに来た時は
この箸置きが活躍してくれます。

自分一人の時は
あんまり使わないんですけど

使い終わったあとに
この子を使い終わったお茶碗に入れて
キッチンでお水に浸すと

これが又
お風呂に入ってるみたいで
かわいいんだな

でも、家の中で
ダントツ1位の存在感は
この子。

この抱き枕。
抱き枕としては使ってないんですが
いつもソファーの上にいて
ソファーに座る時にはだっこしている

何が一番かわいいいって
肉球ですね・・・やっぱり

ソファーの背もたれに
もたれかかっている様子。
Dsc_3084_r
とてもかわいい・・・
なんて思っているのは
私だけかなぁ~

次男のお嫁ちゃんは
お店に行ってこの子がいると
私の事を思い出すみたいです

おととい、長男から連絡があって
7月15日から
又、アメリカで仕事との事。

今、なんだかあまり平和ではない時期。
とても心配ですが
仕事なら仕方ないですね

今回も、何年帰ってくるかわからない
そう言って行きます。
母の「結婚してほしいな」
なんて望みは叶いそうもないですね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 7日 (水)

浅間高原しゃくなげ園

5月28日の土曜日に
浅間高原しゃくやく園に行ってきました。

ネットで調べると
とてもわかりにくい場所にある上
ナビに入れる住所みたいなのは
どうやらないようなので

とりあえず現地へ行って
しかるべき場所で地図をもらう
と、言うのが一番良いような事が
書いてありました。

浅間の方面には何回か行った事もあり
途中までの道は心配もなく・・・
の、はずが

途中、対向車が
まるっきりこちらの車線にはみ出している。

カーブも続いていたので
ハンドルを元に戻すだろう
なんて考えていたら
そんな気配もなく

「ぶつかる」
と、思った瞬間
やっと気付いたらしく
危機一髪でした

「びっくりしたねぇ~
と、しばらくはドキドキが止まりません。

で、観光案内所のようなところで地図をもらい
しばらく走ると、あちこちに看板が・・・
なので、そこからは
ほぼ迷う事なく行けました。

道は、狭くて
いろんな小道にも入ります。

浅間山のふもとに広がるシャクナゲ園は
5月~6月にかけて
15万本のシャクナゲの花薗が出現します。

この浅間高原しゃくなげ園は
絶対に不可能と言われたシャクナゲ栽培に
日本ではじめて成功した坂井さんが

苦労の結晶であるシャクナゲの木を
それも末端価格で10~30万円以上もするシャクナゲの木を
惜しげもなく、何万本も寄付し

それに驚いた嬬恋村村民の
ボランティアによる造園でできた
村民公園であり、まさに

嬬恋村のプロジェクトX

と、言う事です。

関東に、これだけ大規模な
しゃくな
げ園がある事自体
貴重らしいです。

中は遊歩道になっています。
それなりに登り坂です。

駐車場からの景色です。

Dsc_3049_r
遊歩道があって整備されてます。
Dsc_3067_r
カラマツの林は
Dsc_3054_r木漏れ日が優しい
Dsc_3052_r
私の自宅は杉とか
色の濃い木ばかりなので
カラマツの林は
なんだか上品な優雅な気分になれます。

肝心なシャクナゲは
ちょっと時期が悪かったのかな?

種類によって見頃がずれているので

その時その時で
それなに見頃な花があったり
するらしいんですけど

ちょうど良い花がなかったみたい。
Dsc_3055_r
Dsc_3062_r
Dsc_3074_r

もう少しすると
屋久島シャクナゲが
咲くらしいんですけどね

(どこかで説明してくれてるおじさんがいました)

しかし浅間山は噴煙をあげてます。
Dsc_3071_r

ここから見ると
こんなに平に見えちゃうのねぇ~

ウチのあたりから見ると
Photo
こんな山なのに・・・
(画像はお借りしました)

で、少しおりてきてからの
浅間山はこんな感じ。
Dsc_3075_r
ウチから見た浅間山のほうが
カッコいいぞ・・・と思った
ステッピーでした。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

天国のぶた

今月は
もう少しすると父の日なんですが
先月の母の日あたりに
次男とお嫁ちゃんが来てくれました

私のところへ来る事に気が進まない次男を
お嫁ちゃんが無理やりひっぱって来た
そんな感じでしたが

3人でご飯を食べて
やや慌ただしく帰って行きました。

170517082634449_deco_r
お花は
母の日めがけて買ったらしいのですが
私がEちゃん達と出かけていたので

持って来るのが遅れてしまったため
ちょっと、しおれてしまった
とお嫁ちゃんが気にしてました

ごめんねぇ~

今は、ちょっと植え替えて
ベランダに置いたので
元気になってきました。

娘からは
普段に履くスニーカーをもらい
長男からは特になし

ブログに書くタイミングを失っていたもの
もう一つありました。

先日高校時代の仲間
(以前から天然仲間と呼んでいる)
と集まった時に
その中の一人がプリンを買ってきたんですよ。

Dsc_2996_r
テレビ番組
「嵐にしやがれ」で紹介されてから
注文が殺到。

生産が追い付かない状態になっているのが
たぶん世界一濃厚なプリン
天国のぶた

見るからに濃厚!!
1個のプリンに
極上卵が凝縮100%の贅沢プリン。

甘いだけでなく卵のコクや旨み
カラメルとのバランスが絶妙。
オレンジ色の輝きと
こってりとした独特の濃厚さが特徴です。

玉子職人こだわりの逸品。
どうぞ、ご賞味ください。


との事。

さっそく出してみました。

Dsc_2997_r
Dsc_2999_r
食べる時は、こんな感じ。
Dsc_3002_r
このスプーン
決して大きい訳ではありません。
普通にお店でプリンとかを買った時に
ついてくる、あの大きさです。

この瓶
直径約4.5cm、高さ5cmほど
小ぶりな卵って感じの大きさでしょうか?

1個400円ほどのお値段です
お味は、確かに濃厚。

お砂糖たっぷり
黄身の部分多めの卵焼き
みたいな感じです。

なかなか買えなかったみたいですが
お友達の家がお店から遠くないので
話のネタに買ってきてくれました。

ごちそうさまでした

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »