« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月27日 (水)

あげかまの「手づくり体験」

9月26日(火)
小田原で
あげかまの「手づくり体験」
をしてきました。

一人だったら
小田原まで電車で行くところですが
車で、高速を使って
って、乗せて行ってもらったんですけどね

小田原駅の
提灯の下に11時集合。

Dsc_3538
だいぶ見慣れてきた顔が並んでます

「久しぶりぃ~」
「あの日大丈夫だったぁ~?」

って、あの日は
前回、八景島に行った時
私が夜中の1時過ぎに家に着いた日
の事なんですけどね。

みなさん心配してくれます。
「今度は、ホテルとりなよねぇ~
って、確かに

でも、この日は車だから大丈夫。

小田原駅の駐車場に車を置いて
みなさんと合流して
ランチの場所まで移動します。
Dsc_3539
小田急線小田原駅より
箱根登山鉄道「風祭駅」下車
徒歩約2分・・・の場所にある
「えれんなごっそ」でランチです。
Acc_pic01_2
サイトからお借りしました。

ランチは
季節の食材をふんだんに使ったメニューを
常時50種類以上ご用意。
箱根・小田原の旬の味覚を
バイキングスタイルでお楽しみいただけます。


Photo_4
おなかいっぱい食べました。
地ビールもあったんですけど
私はビールが飲めないので
残念・・・

ランチが終わると
再び電車で移動して
一駅戻ります。

「箱根板橋駅」で下りて
向かった先は
「松永記念館」

途中にあったマンホール。
Dsc_3549_r_2
駅から徒歩で10分くらいでしょうか?

松永記念館は
小田原市郷土文化館分館として
無料で公開されており

現在の9電力体制を作り
日本の電力事業に貢献した電力王
電力の鬼とも呼ばれる
松永安左ヱ門の邸宅です。

号を耳庵(じあん)と称し
茶の湯の世界では
最後の数寄茶人として有名な方です。

昭和21年にこの地に移り住み
本邸として晩年をここで過しました。


と、言う事で
とても癒される場所でした。

_r
_r_2
記念館を見学したら
又々電車に乗り
ランチを食べた「風祭駅」に戻ります。

「鈴廣かまぼこ」さんの体験プログラムです。

お魚のすり身は
加熱方法の違いで様々な練り製品になります。

5、6種類の具材の中から
お好きな具を選んですり身に混ぜます。
形を整えて、油で揚げれば
オリジナルの揚げかまぼこの完成です。

出来立てあつあつを
その場でお召し上がりいただけます。
体験時間も30分とご参加しやすくいたしました。


と、言う事で体験してみました。
_r_3

揚げたてあつあつのあげかまを
その場で食べてきました。
ここでもメンバーはおいしそうに
地ビールを飲んでいて・・・

「あたいにも、水割りくれよ
と、心の声でした。

帰りの車の中から見えた小田原城。
Dsc_3570_r
でも、今日も富士山は見えなかった。
本当に富士山に恵まれないステッピーです

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月24日 (日)

エネルギーチャージ

9月20日の水曜日。
未亡人のお友達の
Eちゃんに会いに行ってきました

Eちゃんに会うのは
7月の半ばの
神戸の旅行以来です。

良くEちゃんは自分のブログに
辛い時に私に助けてもらった
って、書いてくれてますけど
今はとっても元気で幸せいっぱいです。

凄く前向きに生きていて
素敵な生き方をしています

人を励ます時は頑張っちゃう私だけど
自分は、いつでも後ろ向き。
Eちゃんみたいに
輝いては生きられません

だから、時々
エネルギーをチャージしたくて
楽しいおしゃべりもしたくて
会いたくなります

新橋の駅で待ち合わせ。
ここの駅は、私にとっては
凄くわかりにくい

Eちゃんが先について
改札口を出る前で
待っていてくれました。

そして、ランチを食べるところも
予約してくれて
でも、ランチの時間までには早かったので
ホテルのラウンジでおしゃべり

パークホテル東京の25階。

天気が良かったら
景色も楽しめたと思いますが
あいにくの曇り空

窓際じゃなかったので
諦めがつきましたけどね

予約してくれたお店は
「花山椒」。 

Eちゃんは、相変わらず
「なんて読むかわからない
と、言って
受付のお姉さんに聞いてました

私は違うお店を検索して
日本語じゃなくて中国語か何かだったので
「うん、読めないね
と、言ってみましたが

「花山椒」なら読めましたけどね

花山椒は
和とモダンが融合する日本料理レストランです。

ランチでは
四季を折り込んだ松花堂弁当やミニ懐石。
ディナーには
逸品料理の数々も御堪能頂けます。

スタイリッシュな空間で
贅をつくしたお料理と共にお楽しみ下さい。


と言う事で
天気が良ければ
こんな景色が見られちゃうみたいです。
100094ga10000116_2
サイトからお借りしました。

お料理が一つづつ
丁寧に運ばれてきます。
170920164316981_deco_5
上品な味の
色合いや盛り付けも
素敵なお料理です。
器も素敵
170920164557642_deco_2
こんな素敵なお店を予約してくれた
Eちゃんに感謝です

久しぶりに会ったので
たくさんおしゃべりしました

外に出てから
今度は近くの「イタリア街」
ベンチに座って
ここでも、おしゃべり。

「イタリア街」は
イタリアを共通のテーマとして造られた街です。
建物がオシャレで
散策をしているとイタリアにいるような気分に…♪


と、言う事で
撮影スポットでもあるみたい。
170920164939099_deco
Eちゃんから
屋久島と香港のお土産をいただきました。
Dsc_3532
Dsc_3528_3
屋久島のお土産は箸置きですが
今、長男の海外のお土産と一緒に
ガラスケースの中に並んでいます。

Eちゃんから
良い気ももらったので
頑張ろう・・・っと

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月20日 (水)

アマゾン

アマゾンから
パソコンとスマホを繋ぐ
ケーブルが届きました。

「あれ?こんなの頼んだっけ?」
と、思って購入履歴を調べたら
どこにも載っていない

アマゾンの送り間違え?
もしかして、私のIDが乗っ取られてる?
いろいろな事が頭の中を巡ります。

気を取り直して
アマゾンのカスタマーサービスに
連絡しました。

Webで、自分の電話番号を入れて
「今すぐ電話がほしい」
「5分以内に電話がほしい」

のどちらかを選べるので
「今すぐ・・・」のほうを選びました。

アマゾンの電話
24時間対応なんですね
そのボタンをクリックして
すぐに電話がありました。

こちらの情報から本人確認がとれて
内容を調べてくれました。

わかった事は
どこの誰かはわからないけど
私あてにケーブルを送っている。
その人が代金の振込を済ませている。

私のIDが乗っ取られた訳ではない。

ギフトの設定にしてあれば
相手の情報は私に伝わるのだが
相手がその設定をしていないので
私に相手の情報が伝わらない。

個人情報なので
相手が開示しても良い
と言う設定になっていないため
私に相手の名前等は教えられない。

届いたものは、私のものであるので
使っても、処分しても返品しても良い
と、言う事でした。

思うに、送り主の人は
なぜ名前を明かさないのか?

明かしたくないのか?
ギフトに慣れていなくて
自分の名前を入れられなかったのか?

「心あたりの人が一人いるんですけど
その人の名前言って当たってたら
そうですって言ってもらって良いですか?」

って、まるでクイズです。

「はい」
と、言ってから
「あ~・・・ちょっと待ってください。
それをお答えできない設定ですね」

って、たまたまそういう設定なのか
わざと、そういう設定にしてあるのか?

で、アマゾンさんに相手の方あてに
メッセージを送ってもらいました。

内容的には
「もらった人が
誰から送られてきているかわからなくて
困っているよ」


かみくだくと
こんな感じのメッセージみたいです。

待っている間に
心あたりの人に違いない。
と、思っちゃったステッピーちゃんは
早速、郵送で送りました。


「違うよぉ~」
と、言うお返事。

も~・・・その人にあげちゃえ。
と、思ったのだけど
なんとなく気味悪い。

で、再びアマゾンに連絡。
前回の内容を話して
メッセージも送ってもらった事を確認して
今回、これを返品したいと伝えました。

返品すると、ギフトで送られたものなので
お金は私に戻ってきちゃうらしい。
でも、更に気持ち悪いので
相手の人に戻してもらう設定にしてもらいました。

私が転送しちゃったところから
戻ってきしだい
着払いでアマゾンに送る事になってます。

もしも、このブログを読んでいて
心あたりのある方
「送ったのは私だよぉ~」
と、すぐに連絡してください。

でも、送られてきたケーブルは
新しいタイプのスマホじゃないと使えないので
残念ながら
私のスマホじゃ使えなかったです

今回の事で思った事。
ギフトは、きちんと活用しましょう。

そんなにキチンとしてると思わなかったけど
アマゾンさん
あまりにもきちんとした対応にびっくりです
(テキトーなんじゃないかと思っていてごめんなさい)

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月17日 (日)

オービィ横浜

9月2日の土曜日に
オービィ横浜に行ってきました。

オービィ横浜とは
地球上のさまざまなシーンを舞台にした
約14種類の
「エンタテインメント・エキシビション」を通じて

楽しみながら
大自然の神秘を全身で感じることができる
『エンタメミュージアム』。

ハリネズミやフクロウなどの動物展示と
一部の動物にはふれ合う事もできる
「アニマルスタジオ」も大好評です。


と、言う事で
2013年の夏にできた時
行ってみたいなぁ~と思っていたけど
なかなか実現できなかったところ

ようやく行ってみる事ができました。

「MARK IS みなとみらい」の5階にあるので
雨の日でも大丈夫。
電車で行ってみました。

チケット売り場で
「新発見ツアー」について説明されて
そのツアーに申し込んでみました。
プラス600円でした。

①アニマルスタジオ優先案内
②アースクルージング特別体験
③スペシャルフード試食会
④ツアー参加者だけのオリジナル記念フレームで撮影!
⑤Orbi新発見ツアー缶バッジプレゼント!


と、言うことで
この日はあまり混雑していませんでしたが
混雑している日には
効率良く回れるんじやないか?と思いました。

170902154125706_deco_r
・アースクルージング
アフリカ大陸横断・南北アメリカ大陸横断を
飛行してるような形で映像で楽しめるもので
風が吹いたりして、リアルさもある感じ。

・マウントケニア
ケニアの極寒体験は
強風も吹き荒れる部屋にも入ってきました。

・シアター23.4
幅40mの大型スクリーンで
ミーアキャットの映像と
犬のを観てきました。

・アニマルセルフィー
動物に変身できる。

Soj18170902003549soj59aa4058524b124
耳が変な位置についちゃった

・アニマルスタジオ
本物の生きている動物に触れます。
ミーアキャットやハリネズミ
フクロウもいました。

ハリネズミは触らせてもらっちゃった
1504331225075_r_2
餌やりも体験でしたが
餌がコオロギだったので
虫が苦手な私はパス。
写真だけ
Dsc_3647_r
フクロウのハルちゃん。
おやすみ中ですDsc_3638_r
そして、スペシャルフードの試食会。
何かのフライ・・・
Dsc_3648_r
イカのような鳥肉のような。
癖もなく食べやすい。
で、これはワニの肉でした

超体感ミュージアム
ベースキャンプでは
プロジェクションマッピングで
大自然を映し出してました。

そこにあった大きな岩のようなものにも
プロジェクションマッピングで
いろいろな生き物が
映し出されるんですが

私が見たのは
ライオンとカメレオンと幼虫。
本当はシロクマが見たかったんですが・・・
13092301_r
お借りした画像だと、こんな感じです。
撫でると目を開けるって
どこかに書いてありました。

これ、見たかったなぁ~

ここの良いところは
いろんなところで
写真を撮れる機械があるんですよ。

それで、入場の時にもらうリストバンドを
機械にかざして写真を撮影するんですが
それをプリントアウトしないで
データでくれるところです。

データでくれると言っても
媒体でくれる訳ではなくて

QRコードをもらって
スマホなどでダウンロードできるので
写真を何枚とっても大丈夫。

自分の姿がトナカイになったり
クリオネになったり。
カメレオンにまたがってるような
写真が撮れてみたりします。

オービィから外へ出て
海の方まで行ってみました。
久しぶりの天気の良い海でした。
Dsc_3668_r
Dsc_3672_r
そして、中華街で食事。
今年の夏は、行ってみたかったところへ
たくさん行く事ができました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月13日 (水)

釣船茶屋 ざうお 新宿店

8月22日火曜日。
オフ会に参加してきました。

インドアで釣り・・・なんて
何言ってんだか?
と、ちょっと想像もつかない内容の
オフ会だったんですが・・・

新宿駅で集合。
ちょっと人数が多いです。
ゾロゾロと歩きます

10分ほど歩いたでしょうか?
到着です・・・って
ワシントンホテルの前です。

「釣り堀で釣りをするよ
と、聞いていたので
???です

ホテルに入り
みんなのあとをついて行くと
「釣船茶屋 ざうお 新宿店」
がありました。

●平日の13:00~にスタートのご宴会のみの大特価!!
3,240円です。

基本の料理に
チケットが2枚づつついた
ランチセットみたいです。
68866107_2
画像、お借りしました。

基本のお料理は
◆先付    本日のおすすめ突き出し
◆造り    旬のちょい刺し
◆釣魚     釣った魚をお造りや焼き魚などで
◆冷菜      プチプチ海水晶のミネラルサラダ
◆揚物      さくさく!旬の天婦羅
◆逸品      料理長のおすすめの食材で作る逸品
◆食事      日替りご飯
◆甘味   〆の逸品


と、言う事で
まずはグループに別れて
1グループが6人。

個人プレーでも良いんですが
私たちのグループは
チケットを出し合って合計して

何を釣って
どのように調理してもらって食べたいか?
を相談しました。

そして自分達で釣った魚を
好みの形で料理してもらいます。
グループによってそれぞれ料理が違って
これもおもしろい感じでした

魚の種類によって
チケットの枚数が違います。
タイなんかはチケット何枚か使うし
(枚数忘れちゃいました)
エビとかは、1枚で2尾です。

私たちは計画的に
まずはタイを1匹・・・これはお刺身。
あじを3匹・・・これはタタキ。
エビを6匹・・・これはフライ。
サザエ・・・つぼ焼き。

釣れなかったら
網ですくっても良いとの事。
夏休みで子供さんが多くて
網ですくった方は

「おばちゃん
そんなの、あり?」

って、言われちゃったみたいです

で、それぞれのテーブルでワイワイ
170822143635669_deco_2
あっ、これ水割りじゃないですからね
リンゴジュースです。
途中の駅まで車ですから

ちょっと苦手な調理法の食べ物もありましたが
さすが新鮮だと違いますね。
完食いたしました

このあと、みなさんは
カラオケに突入したみたいですが
ちょっと、遠くまで帰るお上りさん組は
新宿駅から電車で帰路につきました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

大谷地下採掘場跡

今年のお盆は
迎え盆に自宅へ行き
その日の夜に
高校の同級生と飲み会

高校の同級生で
ここのマンションを世話してくれた
Kちゃんが飲み会後
私のマンションに泊まって

次の日の朝ゆっくり起きて
ブランチを食べてから
お出掛けしました。

お盆に、こんなにゆったり時間が流れるなんて
自宅にいた時はありえなかったし

のんびりとしたお盆を送れたせいか
なんとなく夫と話をしている
そんな時間もたくさんありました

でも、はたから見たら
単なる独り言ですけどね

Kちゃんと出かけた先は
栃木県にある「大谷資料館」
地下採掘場跡」

夏でも気温が10℃ちょっとと言う事で
テレビで見た時は4月くらい
だったかなぁ~
暑っつい夏に行ってみたい
そう思っていました。

今年の夏は涼しくて
せっかくなら猛暑の中に
行ってみたかった場所ですが
お昼頃、高速に乗って出発。

宇都宮市とあったので
私は宇都宮インターまで
乗ろうと思ったんですが
ナビは栃木インターで降りろ・・・との事。

私がおかまいなしに突破しようと思ったら
Kちゃんが
「ステッピー、場所からしたら
栃木のほうが近いのかもしれないよ

と、言うので仕方なくおりました。

がっ、結局は東京方面から行ったら
鹿沼インターが一番近かったみたい。
栃木でおりて1時間ほど走りました

途中で「何かおやつ食べたいね
と言う事で鹿沼市の
光陽堂に寄ってみました。

いちご大福が有名らしいんですが
いちごは季節ではないから
冷凍しておいたいちごのジュース(だと思う)
とモンブラン大福をいただきました。

Collage_photocat
「これを買うために
手前でおりたんだよねぇ~

と、無理やり納得してみました

そして大谷資料館に到着。
大谷石とは
栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される
流紋岩質角礫凝灰岩の総称です。

Photo_2

手堀り時代には
150Kgもある石を1本1本背負って
採掘場から運び出していましたが

機械化後の現在では
モーター・ウインチにより
巻き上げられています。

Photo_4
輸送方法も、筏、馬の背中、馬車、トロッコから
鉄道やトラックへと変わり
今ではほとんどトラック輸送が中心です。

一般の人々の目に触れることなく
「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡。
その広さは、2万平方メートル
深さは、30mにもおよびます。
Photo_5
石肌には、手堀り時代のツルハシのあとが残り
ずっしりと年輪の重さを感じさせ
地下の巨大建造物を思わせる景観は
この地ならではの圧巻です。


また、この巨大地下空間では
コンサートや美術展などが開かれたり
地下の教会として利用されるなど
イベントスペースとしても注目を集めています。

Photo_6
と、言う事で映画やCM撮影や
プロモーションビデオ
コンサートなど幅広く使われているみたい

外に出て周りを眺めると
Photo_7
奇岩がいっぱいです。
不思議な場所。

平和観音も近くにあるみたいですが
なんたってスタートが遅かったので
夕方になってしまって寄れませんでした。

お借りした画像。
平和観音
Image
大谷寺
Photo_9
いつか、行ってみようね・・・
と、Kちゃんと話しながら帰路に。

せっかくの宇都宮だから
餃子を食べようという事になり
ネットで調べて

地元の人がおいしいと言う餃子やさん
「ぎょうざ専門店 正嗣」へ。
行列できてます。
でも回転が早いので大丈夫。

駐車場も少ないけど
車も置けました。

私はあまり餃子は得意ではないんですが
最近は行った先ではできるだけ
苦手でもご当地のものを食べると言う
そんな思いで出かけてます
Photo_11
粉ものが苦手な私でも
とても食べやすい餃子でした。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 6日 (水)

車山高原

8月20日(日)
天気を気にしながら
長野方面へお出かけしてみました。

それでも、久しぶりに時々青空
お出掛け日和です。

白樺湖方面へふらふらと・・・

途中、牧場があったので寄ってみました。

Photo_2
ここは、長門牧場。

標高1400メートルの信州北白樺高原に
東京ドーム45個分の牧草地を誇る「長門牧場」。
自家産の牧草を使って乳牛200頭が飼育されています。

その乳牛たちの新鮮な生乳を使った
チーズ、ヨーグルト、ソフトクリームなどの
乳製品やパンが充実。

レストラン「コリーヌ」では
薪窯で焼き上げる本格ナポリピッツァと
自家乳製品を使った料理が
北アルプスを眺めながら味わえます。

また、バターやアイスクリームが
手づくりできる体験教室や
乗馬、雪遊びなどのアウトドアも楽しめます。


大きい牧場なんだぁ~

でも、牛さんと馬さんを眺めて通り過ぎます。
牛よりも馬のほうが強いらしい・・・
たとえ座っていても
馬が通ると牛は無言でよけます。

次に向かったのは女神湖。

結婚前の遠い記憶だと
湖の中に女神の像があった気が・・・
って、人間の記憶なんて
なんてあいまいなものでしょう

湖の中ではなくて
ちゃんと地面の上にありました。
Photo_3
赤沼平の湿地をせき止めた人造湖。
女の神山と呼ばれる蓼科山の姿見のように
その優美な山容を水面に映す高原の湖です。


との事です

次に向かったのは車山高原。
ここも、独身の時に来た事があります。

あの頃に訪れた場所を再訪するのは
私にとっては
青春時代にタイムスリップできる
ほんの少しの楽しみです。

リフトに乗って山頂まで。
Eちゃんだったら
「登山したぁ~い
って、言うところです

1,925mの車山山頂からの見晴らしは抜群に良く
富士山、北アルプス、中央アルプス、南アルプス・
八ヶ岳連峰・浅間連峰、御嶽山、乗鞍岳、妙高山
晴れた日には遠く群馬県と栃木県境の山岳なども
一望のもとに見渡せる360度の大パノラマが広がっています。

この景観の良さから
平成11年に気象庁により車山山頂に
気象レーダーが設置され
毎日の気象情報を皆様にお伝えする
貴重な施設となっています。

Photo_4
なるほど
この球体は気象レーダーつー事ね


車山から降りて
せっかくだから・・・と
美ヶ原高原美術館へ。

途中で食べた
ソフトクリームとじゃがいも。
Collage_photocat
そして、せっかく行った美ヶ原高原美術館は
終了時間真際で
入っても30分くらいしか見られないので
断念しました。

なんたって広そうですからね

「美ヶ原高原のアモーレの鐘が
〇〇時をお知らせします」

と、言うのを何回かテレビで聞いた事があるけど
鐘の音はしっかりと聞いてきました。

Photo_5
夕方5時の鐘の音を聞いて間もなく
あたりは霧に包まれました。
あっと言う間の出来事です。

20歳くらいの時
この先の人生に何の不安を抱く事なく
幸せな人生が待っていると信じていた。

あの時、車山へ来た時には
結婚を親に反対されながらも
きっと訪れるであろう幸せを
夢見ていたんだったなぁ~

美ヶ原高原の霧のように
あっと言う間に
いろいろな事に巻き込まれてしまって
絶望の中でもがいてきたけど

それでも、今は
それなりにやっています

霧だって
いつか晴れる・・よね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・

↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

田谷の洞窟と八景島シーパラダイス

8月11日(金)
昨年からできた「山の日」。

この日は、金曜日だから
仕事だと言う頭しかなかったので
行ってみたかったオフ会があったのだけど
初めから諦めていました。

なにげなくカレンダーを見ていたら
「あれ?山の日でお休みじゃん
と、言う事に気づいて
急遽、オフ会に申し込んだって訳です

この日のオフ会は
ミステリーツアーと
八景島シーパラダイス。

11時半にJRの辻堂駅に集合。
県外の集合場所まで
たった一人で行くのは
今回が初めて・・・緊張です。

でも、知ってる顔を見つけて
ホッと一安心。
女性15人、男性5人の
大移動です。

まずは「テラスモール湘南」
ランチを食べたのですが
どこも行列ができてます。

私ともう一人の女性は
行列が一番少ないところに並んで
他の人が追加になっても良いように
人数を書いて並びました。

Dsc_3337_r
Dsc_3339_r
彼女につられて
お昼からカクテル飲んでしまいました

そこから、ミステリーツアーで
向かった先は「田谷の洞窟」。
Dsc_3342_r_2
途中で観音様が見えました。

Dsc_3343_r_2
Dsc_3344_r
Fe5a3_0002311959_6
この地下洞窟が作られ始めたのは
なんと鎌倉時代。
真言密教の修行として
大勢の僧侶が手で掘り進んでいったものなのです。

全長1キロの洞窟のうち
一般公開されているのは約250メートル。

入り口でロウソクに火をつけ
洞門から入ります。
洞内の気温は一年を通して16、7度。


と、言う事で撮影禁止の洞窟に入ってきました。

そのあとは
「八景島シーパラダイス」へ移動。
ここは、私にとっては
初めての場所です。

シロクマがいると言う事で
いつかは行ってみたい
と思っていた場所です。

あいにくの雨ですが
仲良くなった2歳年上のお姉さんと
たくさん話をしながら
楽しい移動です。

ナイトパス+花火ボードウォークBブロック
4,500円と言うチケットをネットから購入。

で、すんなりと入れるかと思いきや
なんだか、ネットで購入した人を
紙上で照合してから
腕にはめるパスを渡している様子。

いまどき、そんな事は
パソコンでやっちくれぃ
Dsc_3355_r
で、イルカのショーを見たり
_r_2
途中、どうしても・・・と言う事で
単独行動をして
シロクマちゃんも見てきました。

Dsc_3350_r
Dsc_3356_r_2
でも、眠ってしまっていて
どこから見ても顔が見えません。
がっかり

そのあと花火まで見て
Dsc_3369_r
Dsc_3381_r
家に着いたのは
夜中の12時を回って
1時になっていました。

みなさんが帰りの心配をしてくれて
ちょっと、末っ子にでもなったような
そんな気分を味合わせてもらいました

一人旅は良くするんですけど
一人で知らない人の中に入って行くのは
私にとっては凄く勇気のいる事。

今回は、とても楽しい経験と
「一人でも、やればできるじゃん
と、言う自信もついて
貴重な経験ができました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »