« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月29日 (日)

ハロウィン

10月24日に
相手のいない結婚記念日も
終わっちゃったし

前日は、高校同級生男子の
結婚記念日だったので
(結婚した年は違うんですけどね)

「今日は結婚記念日だよ
と、おせっかいながら教えてあげました

きっと、奥さんが
「覚えてたのぉ~
って、喜んだ事でしょう

そして
街はなにやらハロウィン一色

毎年
ハロウィンって
いったい、いつなんだろう?

と、思いながら
いつの間にか
クリスマスの時期を迎えてました

何日かあるのか?
1日だけなのか?
そんな事もきちんとわからず
ここまで来ちゃったのだけど

今年はちゃんと調べてみよう
と、思ってインターネットで検索。

海外でも、日本でも
ハロウィンは10月31日だと言う事。

テーマパークなんかは
1ヶ月以上やっているから
本当がいつなんだかわからなかったよぉ~

ハロウィンとは
万聖節の前夜祭。

万聖節とは毎年11月1日に
あらゆる聖人を記念する祝日なのですが
その前日に秋の収穫を祈って
霊を招かないようにする儀式でした。


クリスマスイブみたいなもんなんだな

と、言う事で
今年は新しくなった玄関に
かぼちゃの置物でも置こうかな?
と、思いながらも

今年も、すでに近づき
過ぎて行こうとしています
又、来年にしよう

娘は、パスタを
ハロウィンバージョンにしたらしく
写真を送ってきました

Image_d3bf42c_r_2
これを出されて
食べようとしている
娘の連れちゃん

Image_5a9b513_r
顔を見せられないのが残念ですが
「気持ち悪ッ
と、言う顔をしております

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水)

上品な・・・

先日、スポーツジムで
お風呂から上がって髪を乾かしていると
鏡越しに真上の階の
おばさま発見

私は髪を乾かし終わったので
おばさまに
「こんばんはぁ~
と、あいさつをして
ロッカーの方へ・・・

着替えようとしていると
バスタオルを巻いたままの
おばさまが追いかけてきた

「夕べね、お待ちしていたの
って
何か約束してましたっけ?

と、あせる私
頭の中がフル回転です。

でも、思い出せない。
何か約束した覚えなんかない

「パソコンがね・・・」
あっ、パソコンかぁ~
あ~、びっくりしたぜぃ

「立ち上げる時に
パスワード入力するんだけど
入力できないのよ


それって、打ってるのに
何も入力されないって事ですかい?
それとも、入力はされても違ってる
って事ですかい?

と、心の中でつぶやいた。

「デスクトップでしたっけ?」
と聞くと
「以前プリンター見てくれたじゃない?
あの時のパソコンよ


って言われても
それから何十台も
人のパソコンみてるんだよねぇ~
で、デスクトップだった。

聞くと、その日に
どうしても使いたかったらしいのだが
パスワードの入力ができなくて
パソコンが立ち上がらなくて

たびたび玄関から外に出ては
私の車があるか確認したらしいのだが

私はあいにく親戚のお通夜で
自宅の方まで帰っていて
しかもお清めまでしてきちゃったもんだから
遅くまで帰れなくて

仕方なく次の日
以前の職場のパソコンで
用事をすませたらしい

で、その時の男性の同僚が
電源ボタンを長押しして電源を落として
再び電源を入れてみたらどうだ
って、言ったらしいんですよ。

「今日帰ったら
それ、やってみようと思うの

と、まことに上品に語ってくれた。

しかぁ~し
そんなこたぁねぇ~よ


と、言う事で
今度は、おばさまの帰りを待ち受けて
お部屋に押しかけてみた。

「立ち上げてみました?」
「まだなのよ
来てくれたの?ありがとう

と、私を部屋に通してパソコンの電源を入れた。

ぅん?

「このキーボード
ワイヤレスですよね?
電池が終わってます


「あ~・・・マウスは
電池が終わると動かなくなっちゃうんで
それは知ってたんだけど
これもそうなの?」


と、言う事で電池交換をして
5分ほどで帰ってきました。
なんとも上品でかわいらしいおばさまでした

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月22日 (日)

期待を裏切る

和室の押し入れは
購入時、一般的な和風の押し入れでした。

295p51
でも、この半分づつしか開かない
と、言うのが、実家でも自宅でも
どーも使いにくくて

大きいものを入れる時には
ふすまを外して入れたりするんですよ。
もちろん中央にまたがるようになんて
物は置けません。

しかも、敷布団って
なにげに
この半分には収まらないんですよね

しかも、入れたら最後
ほぼ見る事もなくなっちゃうであろう
この天袋

なので、最初のリフォームの時に
Dsc_0454_r
こんな感じのクローゼット調にしてもらいました。

これはこれで
まあまあの使い心地だったんですけど
布団とかを積み重ねると
下のものが出しにくい。

と、言う事で
Dsc_3560_r
こんなのを購入して
実質3段の棚状態で
使ってきたんですよ。

でもですよ
こんなに上までオープンの扉なのに
一番上の棚は枕棚なんですよ。

天袋だって一番手前まであったでしょ?
って思うんですけど
相談もなく、こんな結果でした

洋服をいれるクローゼットも
同じ枕棚が入ってるんですけど
そこは奥行きが押し入れほどはないので
別に良いかなって感じではあるんですよね。

この押し入れの一番上の棚の
前面が空いているのがもったいなくて
突っ張り棚を買ってみました。

そうすると、こんな感じ

Dsc_35551_r
ちょっとわかりにくいですが
枕棚の前に突っ張り棚をつけて
一番上の棚も
奥行きいっぱい使えるようになりました。
Dsc_36811_r
で収納してきたんですが
前回のブログで書いた
ズズズーーーーッ
の音の正体

もしやと思って扉を開けたら

     Before
Dsc_3681_r_3
     After
Dsc_36802_r
もちろん、ここに
荷物が乗っていたんですが
荷物もろとも滑り落ちていて
扉を開けるのも大変でした。

それをどかして写真とった訳です。

どんだけ荷物乗せてるん?
って感じですけど

この突っ張り棚が
重さに耐えきれなくなって
落ちちゃった音だったんだな

前回のブログにコメントいただいたり

ラインで
「生き物
電化製品
「次のUP楽しみ」


なんて入れてもらいましたけど
期待され過ぎて
ブログに書くのが
申し訳ないような結果で

がっかりしたらごめんなさい

で、2回目にしてくれた
リフォームやさんに頼んで
一番上の棚も
中段の棚と同じに直してもらいました。
Dsc_35831_r
荷物を入れる前に写真撮れば良いのに
って、ツッコミが入りそうなんですけど
もうね、早く荷物いれたかったんです

何かすごいものでも
ひそんでいたら良かったのに
期待外れでごめんなさいねぇ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

近所のリフォーム

今住んでいるマンションをリフォームして
最初のリフォーム業者に大はずれして
トイレと北側の和室を再リフォームして
それなりに快適に過ごしています

先日、お隣りのお姉さんが
私が二度目にリフォームした業者さんで
お風呂とキッチンを直す事になりまして

お隣りのお姉さんも独身で
そのお隣りのお姉さんも独身なので
マンションとは言いながら
ちょっと結束が固くなってます

そのお姉さんは
私のところに何回か遊びにきていて
いろいろ考えたんでしょうね。

マンションを購入したのは15年ほど前
と、言う事なので
当時は建ててからまだ10年ほどの物件なので
そんなに直さないで使っていたそうです。

でも、私のところを見たり
いろいろ話をしていて
直すのなら早いほうが・・・
と、思っちゃったらしいです

お隣りのお姉さんは
私よりも5歳くらい年上なので

「もたもたしてたら
もう、直さなくてこのままで良いか
って、なっちゃうよね

なんて、ちょっと前に話してたんですよ。

で、決心して
リフォームにこぎつけたらしいです。

そして、一緒にマンションの理事の仕事をしている
もう一人の方も、私のところを見て
「いいなぁ~・・・でも先立つものがないなぁ~
なんて言ってましたが

今月の下旬に
やはり私がしたリフォームやさんで
お風呂のリフォームをするそうです。

そんな事で、ここのマンションも
リフォームがさかんになっていて

先日のお隣りのお風呂の工事の時は
私が声をかけたので
お隣りのお姉さんは遠慮しながらも
家にお風呂に入りに来たりもしました

で、後日遊びに来た時に
スマホの話になり
設定とかわからない事を私に聞いたりして

最終的には
ワードで文章を打つだけになっていた
パソコンを私のところに持ってきて
いろいろ設定やらなにやらしてあげて

インターネットにも繋がるようになり
又、そのうちにパソコン持って
わからない事を聞いたりしに
来る事になってます。

で、近所のリフォームが
始まりつつある9月下旬の事

家の中で
ズズズーーーーッ
と、奇妙な音。

もしや、と思ってみたら
和室の押し入れの中で
事件が起きていました。

                           ・・・つづく

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)

同級生の集まり

毎週何かの行事で忙しく
ぼんやりしている暇もないんですが

昨日の夜は
高校時代の男女8人で集まって
久しぶりの飲み会でした。

最初の集合は女4人、男3人。
最近なかなか会えなくなっている一人・・・
仕事が変わったせいで忙しくなってしまって
しばらく会えてませんでした。

でも、今回は二次会から参加できて
久しぶりに全員揃って嬉しかったぁ~

女性陣4人は
つい10月1日に
私の自宅に遊びに行ってきたばかりなんですけど
飲み会で会うと、又新鮮です

私は、昨日は午前中に
中学の同級生の
先日私の家でお泊りをしたKちゃんの
会社の催しものに行ってきて

夕方からは高校の同級生と
と、言う事で
友達との交流が増えています。

今は、Eちゃんや
中学・高校の同級生
オフ会での人達や
マンションの近所の人達

ちょっと交流を深めている
そんな感じの時期になっています。

昨日の一次会のお店は

地元の農家さんが育てた野菜を
シェフが自慢の料理に仕上げます
ゆったりとしたお座席で
どうぞ心ゆくまで


と、言うコンセプト。

このお店で
【120分飲み放題付】贅沢コースを予約しました。

ご予約のお客さまに
『ウェルカムプレート』でお出迎えをしております。

と、言う事で、お皿がかわいくお出迎え。

Dsc_3565_2

今回は、女性陣は私が飲んだくらいで
あとは車だったり、少ししか飲めなかったり・・・

Dsc_3566_3
Dsc_3567
Dsc_3568
Dsc_3569
Dsc_3571
そして、デザートの写真
撮り忘れました

二次会はカラオケに移動。
でも、私がその前に
ラインカメラをいじっていて
女性陣がそれにくいついて・・・

あれ?
これって教えてなかったっけ?


と、思ったんですが
インストールから・・・

私も、ほとんどコラージュしか
使ってなかったんですが
カメラでこんな事もできるんだよ

と、人の頭に動物の耳をつけたり
鼻をつけたり
ほっぺをピンクにしたり・・・

すると、それで盛り上がってしまい
カラオケに行っているのに
ほぼスマホをいじくる
おじさん、おばさん

私のはバグってばかりいて
あまりうまくできませんでしたが
他の人へのレクチャーは
それなりにできたような気はします。

ここで、なかなか会えなかった一人も合流し
楽しい一夜は終わりましたが
もう年齢も行っている事ですし
できれば、もう少しひんぱんに会いたいものです。

気になったのは男性陣。
私は、タバコのアレルギーなので
タバコを吸う人の近くに寄るだけでも
呼吸困難になったりもするんですが

ちょっと前に病気をした人で
一度タバコを辞めた人も
再び吸っていた事。

健康診断は受けても
結果を聞く事もなく
タバコを吸っている人。

身体は自分一人のものではないんだから
気をつけてもらいたいものです

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

鳥追い磁石

ここ数日は
夏のように暖かかったんですが
明日からは涼しくなるみたいですね。

急に寒くなってきて
秋って感じになっちゃうんでしょうね

自宅での、中学同級生とのお泊りも
次男の奥さんの実家との
合同のバーベキューも
天気の中、無事終了しました

急ピッチでそれなりにした自宅のほうも
「ここで、一区切りにしよう」
と、言う事で
あとは、時々行った時に

「今日はここ」
って感じで
再度の片付けをしようかな?
なんて思っています

去年までは
とりあえず様子を見に行って
問題があるところはなんとかして
風を通して帰ってくる

しかも1ヶ月か2ヶ月に一度ほど・・・
そんな感じだったんですけど

今年、大きく片付けをして
これからは、行くたびに
少しづつ荷物を減らして行く
そんな方向に変えようと思います。

一応、大きいものは
片付けだんですけど

細かいものや
年々必要なくなっていくものも
折々出てくると思うので

先月の1ヶ月は
週に2回行って片づけてました

平日のお休みと
その他に土日のどちらか・・・
夫が亡くなってから
自宅にこんなに行ったのは初めてです

でも、ごちゃごちゃしていたものが
少なくなったので
掃除もしやすくなりました。

自宅の玄関は
雪国仕様なので
玄関の扉を開けた外側に
雪が入らない工夫がしてあるんですよ。

少し囲ってあって
外から入った時には雪をそこで落としたり
濡れた上着を脱いだり

外に出る時には
身支度を整えたりもできるように
扉の外に囲まった部分があるんですね。

その扉の前に
毎回鳥の糞が落ちていて
行くたびに掃除をして
水で洗っていたんですが

3日~4日に一度は行っているのに
毎回の糞攻撃で
しかも、巣を作る
と、言う訳じゃないみたいなんですよね。

鳥も留守なのはわかっていて
雨宿りをするとか
そんな風に使っていたんだと思います。

どうにかできないかと
ネットで調べてみました。
で、購入したものが


これを、玄関の扉の両脇にぶら下げてみました。
効果はてきめん。
何の鳥が来ていたかわかりませんが
鳥の糞が一切なくなりました。

でも、これから雪が降ってくると
今度は猿が雪をよけるために
玄関のところに入りこんで

隣の家の渋柿が
甘くなったところを見計らって
ここでやたら食べるんですよ。

熟れた柿を食べて
散らかしていくもんだから
玄関が真っ赤になっていて
殺人事件の現場のようだった事もあります。

そんな事と戦って過ごす
自宅の冬が近づいています

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

スチームクリーナー

この間のブログで
電動ドライバーが
役にたった話をしたんですけど

思いがけず役にたったものが
他にもありました。

スチームクリーナー


これが大活躍してくれました。

もともと、以前住んでいたアパートから
今のマンションに引っ越してくる時に
今まで使っていたものを清潔にするためと

住んでいたアパートを
少しでも綺麗にして
退居するために購入したもので

住みかえるマンションのほうも
最初のリフォーム業者は
いい加減だったので

汚れていた部分もけっこうあって
その時には活躍してくれたんですけど

住み始めてみると
さほど広くもないマンションで
そんなにも活躍の場もなく

物入れの片隅に追いやられてた
って感じだったんですけど・・・

自宅に持って行ったら
雪の降る場所で
埃とカビにまみれていて
うんざりしていたサッシの桟や

お風呂場のカビ
キッチンの油汚れ
壁紙のシミや床のシミ

とれないと思ってたものがとれたりして
おもしろくなっちゃって

トイレの壁紙に
黄色いシミが
ポツポツとついていたのも
落ちたりして

(トイレは、使ったあとに
シャーク自体を消毒するのも
大変ではあったんですけどね)


うっかりすると
行った日に
シャークだけを使って一日が終わる
そんな日もありました。

でも、失敗しちゃった場所もあって
フローリングに置く時の台があるんですけど
それを置かないで置いちゃって
床の一部を白く変色させちゃったり

壁紙も物によっては
ふにゃふにゃになって
ハゲちゃったり

ニスの部分がとれかけてた
木の部分もダメでしたね

まぁ、これはシャークのせいではなく
自分のせいなんですけどね。

で、そんなふうに
掃除に明け暮れていた9月。

中学、高校、オフ会での友達やら
次男の奥さんの両親やらが
急に遊びに来たり、泊まりに来たり
バーベキューに来る事になりまして

片付けもまだ途中だったので
急ピッチで優先順位を決めて
どうにか形にしました。

私が、のんびり掃除なんかしていたから
きっと夫が空の上から

「ほらほら、ここの事を忘れたんか?
秋になると時雨れてくるぞ。
日も短くなるぞ。

終わらないでもたもたしてると
雪だって降ってくるぞ」

と、せかしたような気がします。

そんな風にせかされて
シャークはしばらくお休み。

でも、嫁いだ時の家は
最初は間取りも最悪な
ボロボロの家だったので
あちこち直したりしていたのを思い出します。

建て直して
家も新しい時には
ちょっと傷がついてもショックでしたけど

逆に25年も経って
あちこち、いじくりまわせるほうが
楽しかったりもします。

しばらくは
私のおもちゃになるのかなぁ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)

分解

前回のブログに書いた
電動ドライバーを使って
いろんなものを分解したり
組み立て直したりしました。

こんな便利なものを
今まで、使ってこなかったのが
残念です

夫が電動ドライバーを持っていたのは
知っていたのですが
夫がいる時には

そこまで私がしなくても・・・
そんな思いがあったのかもしれませんね

三階の部屋にあった
いらないラックを分解して
1階まで持ちおろします。

Dsc_3499_r_3
でも、一つ
ネジがひとつもないラックが・・・
オーディオが並んでいたラックなんですが
どこにもネジが見当たりません。

これを、この形のまま
一人で三階から降ろすには
ちょっと無理な感じ

最終的には近くに住んでいる
友達の旦那様を呼んでこようか?
なんて思いながら
片手をかけて寄りかかってみた。

すると
平行四辺形に歪んじゃった
古くなっていたせいで
どこか傷んでいる感じ。

思い切って
両手をかけて上の方を押すと
グラグラしている。

左右にゆすると
天板がずれてきたので
ドライバーでこじ開けました。

特殊な素材のもので
つなぎ合わせてあったけど
次々と分解する事ができて
無事に一人で片付ける事ができました。
Dsc_3495_r
そして洗面台の上にあった吊戸棚。
換気扇と干渉してて
しかも、換気扇のコンセントが
吊戸棚によって隠れていました。

しかもしかも
電気のケーブルは換気扇と吊戸棚に
ばっちり挟まっていて
劣化してショートしたら大変
Dsc_34931_r
なんで今まで気づかなかったんだろう?

子育てやら家の事
夫の母の事で精いっぱいで
こんなちっぽけな換気扇になんか
目がいかなかったのかな?

で、これも空っぽにしたから
とっちゃえ・・・と思ったら
ネジの頭がナメてダメになってました。

ネジにドリルで穴を空けて・・・
と言うキットを買ってやってみましたが
うまく行かない

どーせ捨てるんだから
壊しちゃえ・・・って事で
ネジの周りを
電動ドライバーで削ってみました。
Dsc_3492_r
で、頭が出てきたので
ネジザウルスで回します。

ネジザウルスって
こんなやつ。

これを使ってネジの頭をつかんで
ネジをグルグル回してみました。
Dsc_3500_r

良い具合にネジは抜けてきたんですが
なかなか終点にたどりつきません
Dsc_3501_r
もう、どこまででも・・・と、思って
さらにグルグル回していると
ガクン・・・と吊戸棚が
一気に私に落ちてきました

「おっ・・・おめでとう
と、独り言。

あやうく椅子から落ちそうだったぜぃ

で、外れた奴がこいつ。
Dsc_3491_r
上に書いた解体したラックと共に
車で廃棄物処理場へ運んでいき
120キロの処分代金を
お支払いしました

外した後の洗面台の上部は
Dsc_3490_r
これで、換気扇のお掃除ができました。
って、別に換気扇の掃除をするために
外した訳じゃないんですけどね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)

電動ドライバー

自宅のほうの片付けは
まだ、もう少しかかりそうです

4月から毎週行っていて
最近は週2回行っていて

大きなものは
〇〇資源等に何回にも分けて運びこんで
やっと、掃除にとりかかる事ができました。

今回、とても活躍してくれたのが

Dsc_3489_r
電動ドライバー

キッチンの扉についていた包丁差しが
壊れてダメになっていたので
替えられそうなものを
ホームセンターで買ってきたんですよ。

で、前についていたのをとり外して
新しいのをつけようと思ったら
ネジの穴が合わなくて・・・

扉はホーローだったので
簡単には穴もあけられなくて

外の物置きに
夫の電動ドライバーがあるのを思い出して
先にたまたまドリルがついていたので
穴をあけて無事に包丁差しを取り付けられました。

とりあえず、夫のドライバーは
役にたったのですが
先端の取り換えをするのに
なんだか面倒な事なので

そうだ、自分で買おう。
と、思いたってホームセンターで見たんですが
良くわからん

私のいる会社の部署・・・は
男性ばかり15名くらいで
みなさん電動ドライバーを使って
外で仕事をしている。

なので、その中で一番物事に詳しく
仕事も早く(私はスーパーマンと呼んでいます)
しかも理路整然とものを教えてくれる
Hさんに聞いてみました。

確かに、理路整然と教えてくれました。
とっても親切だし、きちんとしてるし
なるほどな・・・って思うし・・・

で、教えてもらった通り
ホームセンターで見てみました。
教えてもらったのは充電式の
電動ドライバー。

でも、充電台に乗せたままにして
私には1台壊した過去がある
ので、もう一度Hさんに
その事を踏まえて聞いてみました。

「だから、充電式じゃなくて
コードのが良いんじゃないか?
って思うんですよね

と、言うと立ち去ったHさん。

しばらくして戻ってきたかと思うと
「コードので良かったら
これをあげるよ
昔使ってたんで古いけど


えっ・・・くれるの?

と、言う事で、もらったのが
上の写真のドライバー。

夫のに比べたら
先の部分の取り換えもしやすいし
少し軽いような気もする。

今は、先につけるアイテムも買い足して
今回の作業にとても役だってくれました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »