住まい・インテリア

2017年10月22日 (日)

期待を裏切る

和室の押し入れは
購入時、一般的な和風の押し入れでした。

295p51
でも、この半分づつしか開かない
と、言うのが、実家でも自宅でも
どーも使いにくくて

大きいものを入れる時には
ふすまを外して入れたりするんですよ。
もちろん中央にまたがるようになんて
物は置けません。

しかも、敷布団って
なにげに
この半分には収まらないんですよね

しかも、入れたら最後
ほぼ見る事もなくなっちゃうであろう
この天袋

なので、最初のリフォームの時に
Dsc_0454_r
こんな感じのクローゼット調にしてもらいました。

これはこれで
まあまあの使い心地だったんですけど
布団とかを積み重ねると
下のものが出しにくい。

と、言う事で
Dsc_3560_r
こんなのを購入して
実質3段の棚状態で
使ってきたんですよ。

でもですよ
こんなに上までオープンの扉なのに
一番上の棚は枕棚なんですよ。

天袋だって一番手前まであったでしょ?
って思うんですけど
相談もなく、こんな結果でした

洋服をいれるクローゼットも
同じ枕棚が入ってるんですけど
そこは奥行きが押し入れほどはないので
別に良いかなって感じではあるんですよね。

この押し入れの一番上の棚の
前面が空いているのがもったいなくて
突っ張り棚を買ってみました。

そうすると、こんな感じ

Dsc_35551_r
ちょっとわかりにくいですが
枕棚の前に突っ張り棚をつけて
一番上の棚も
奥行きいっぱい使えるようになりました。
Dsc_36811_r
で収納してきたんですが
前回のブログで書いた
ズズズーーーーッ
の音の正体

もしやと思って扉を開けたら

     Before
Dsc_3681_r_3
     After
Dsc_36802_r
もちろん、ここに
荷物が乗っていたんですが
荷物もろとも滑り落ちていて
扉を開けるのも大変でした。

それをどかして写真とった訳です。

どんだけ荷物乗せてるん?
って感じですけど

この突っ張り棚が
重さに耐えきれなくなって
落ちちゃった音だったんだな

前回のブログにコメントいただいたり

ラインで
「生き物
電化製品
「次のUP楽しみ」


なんて入れてもらいましたけど
期待され過ぎて
ブログに書くのが
申し訳ないような結果で

がっかりしたらごめんなさい

で、2回目にしてくれた
リフォームやさんに頼んで
一番上の棚も
中段の棚と同じに直してもらいました。
Dsc_35831_r
荷物を入れる前に写真撮れば良いのに
って、ツッコミが入りそうなんですけど
もうね、早く荷物いれたかったんです

何かすごいものでも
ひそんでいたら良かったのに
期待外れでごめんなさいねぇ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

近所のリフォーム

今住んでいるマンションをリフォームして
最初のリフォーム業者に大はずれして
トイレと北側の和室を再リフォームして
それなりに快適に過ごしています

先日、お隣りのお姉さんが
私が二度目にリフォームした業者さんで
お風呂とキッチンを直す事になりまして

お隣りのお姉さんも独身で
そのお隣りのお姉さんも独身なので
マンションとは言いながら
ちょっと結束が固くなってます

そのお姉さんは
私のところに何回か遊びにきていて
いろいろ考えたんでしょうね。

マンションを購入したのは15年ほど前
と、言う事なので
当時は建ててからまだ10年ほどの物件なので
そんなに直さないで使っていたそうです。

でも、私のところを見たり
いろいろ話をしていて
直すのなら早いほうが・・・
と、思っちゃったらしいです

お隣りのお姉さんは
私よりも5歳くらい年上なので

「もたもたしてたら
もう、直さなくてこのままで良いか
って、なっちゃうよね

なんて、ちょっと前に話してたんですよ。

で、決心して
リフォームにこぎつけたらしいです。

そして、一緒にマンションの理事の仕事をしている
もう一人の方も、私のところを見て
「いいなぁ~・・・でも先立つものがないなぁ~
なんて言ってましたが

今月の下旬に
やはり私がしたリフォームやさんで
お風呂のリフォームをするそうです。

そんな事で、ここのマンションも
リフォームがさかんになっていて

先日のお隣りのお風呂の工事の時は
私が声をかけたので
お隣りのお姉さんは遠慮しながらも
家にお風呂に入りに来たりもしました

で、後日遊びに来た時に
スマホの話になり
設定とかわからない事を私に聞いたりして

最終的には
ワードで文章を打つだけになっていた
パソコンを私のところに持ってきて
いろいろ設定やらなにやらしてあげて

インターネットにも繋がるようになり
又、そのうちにパソコン持って
わからない事を聞いたりしに
来る事になってます。

で、近所のリフォームが
始まりつつある9月下旬の事

家の中で
ズズズーーーーッ
と、奇妙な音。

もしや、と思ってみたら
和室の押し入れの中で
事件が起きていました。

                           ・・・つづく

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

鳥追い磁石

ここ数日は
夏のように暖かかったんですが
明日からは涼しくなるみたいですね。

急に寒くなってきて
秋って感じになっちゃうんでしょうね

自宅での、中学同級生とのお泊りも
次男の奥さんの実家との
合同のバーベキューも
天気の中、無事終了しました

急ピッチでそれなりにした自宅のほうも
「ここで、一区切りにしよう」
と、言う事で
あとは、時々行った時に

「今日はここ」
って感じで
再度の片付けをしようかな?
なんて思っています

去年までは
とりあえず様子を見に行って
問題があるところはなんとかして
風を通して帰ってくる

しかも1ヶ月か2ヶ月に一度ほど・・・
そんな感じだったんですけど

今年、大きく片付けをして
これからは、行くたびに
少しづつ荷物を減らして行く
そんな方向に変えようと思います。

一応、大きいものは
片付けだんですけど

細かいものや
年々必要なくなっていくものも
折々出てくると思うので

先月の1ヶ月は
週に2回行って片づけてました

平日のお休みと
その他に土日のどちらか・・・
夫が亡くなってから
自宅にこんなに行ったのは初めてです

でも、ごちゃごちゃしていたものが
少なくなったので
掃除もしやすくなりました。

自宅の玄関は
雪国仕様なので
玄関の扉を開けた外側に
雪が入らない工夫がしてあるんですよ。

少し囲ってあって
外から入った時には雪をそこで落としたり
濡れた上着を脱いだり

外に出る時には
身支度を整えたりもできるように
扉の外に囲まった部分があるんですね。

その扉の前に
毎回鳥の糞が落ちていて
行くたびに掃除をして
水で洗っていたんですが

3日~4日に一度は行っているのに
毎回の糞攻撃で
しかも、巣を作る
と、言う訳じゃないみたいなんですよね。

鳥も留守なのはわかっていて
雨宿りをするとか
そんな風に使っていたんだと思います。

どうにかできないかと
ネットで調べてみました。
で、購入したものが


これを、玄関の扉の両脇にぶら下げてみました。
効果はてきめん。
何の鳥が来ていたかわかりませんが
鳥の糞が一切なくなりました。

でも、これから雪が降ってくると
今度は猿が雪をよけるために
玄関のところに入りこんで

隣の家の渋柿が
甘くなったところを見計らって
ここでやたら食べるんですよ。

熟れた柿を食べて
散らかしていくもんだから
玄関が真っ赤になっていて
殺人事件の現場のようだった事もあります。

そんな事と戦って過ごす
自宅の冬が近づいています

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)

分解

前回のブログに書いた
電動ドライバーを使って
いろんなものを分解したり
組み立て直したりしました。

こんな便利なものを
今まで、使ってこなかったのが
残念です

夫が電動ドライバーを持っていたのは
知っていたのですが
夫がいる時には

そこまで私がしなくても・・・
そんな思いがあったのかもしれませんね

三階の部屋にあった
いらないラックを分解して
1階まで持ちおろします。

Dsc_3499_r_3
でも、一つ
ネジがひとつもないラックが・・・
オーディオが並んでいたラックなんですが
どこにもネジが見当たりません。

これを、この形のまま
一人で三階から降ろすには
ちょっと無理な感じ

最終的には近くに住んでいる
友達の旦那様を呼んでこようか?
なんて思いながら
片手をかけて寄りかかってみた。

すると
平行四辺形に歪んじゃった
古くなっていたせいで
どこか傷んでいる感じ。

思い切って
両手をかけて上の方を押すと
グラグラしている。

左右にゆすると
天板がずれてきたので
ドライバーでこじ開けました。

特殊な素材のもので
つなぎ合わせてあったけど
次々と分解する事ができて
無事に一人で片付ける事ができました。
Dsc_3495_r
そして洗面台の上にあった吊戸棚。
換気扇と干渉してて
しかも、換気扇のコンセントが
吊戸棚によって隠れていました。

しかもしかも
電気のケーブルは換気扇と吊戸棚に
ばっちり挟まっていて
劣化してショートしたら大変
Dsc_34931_r
なんで今まで気づかなかったんだろう?

子育てやら家の事
夫の母の事で精いっぱいで
こんなちっぽけな換気扇になんか
目がいかなかったのかな?

で、これも空っぽにしたから
とっちゃえ・・・と思ったら
ネジの頭がナメてダメになってました。

ネジにドリルで穴を空けて・・・
と言うキットを買ってやってみましたが
うまく行かない

どーせ捨てるんだから
壊しちゃえ・・・って事で
ネジの周りを
電動ドライバーで削ってみました。
Dsc_3492_r
で、頭が出てきたので
ネジザウルスで回します。

ネジザウルスって
こんなやつ。

これを使ってネジの頭をつかんで
ネジをグルグル回してみました。
Dsc_3500_r

良い具合にネジは抜けてきたんですが
なかなか終点にたどりつきません
Dsc_3501_r
もう、どこまででも・・・と、思って
さらにグルグル回していると
ガクン・・・と吊戸棚が
一気に私に落ちてきました

「おっ・・・おめでとう
と、独り言。

あやうく椅子から落ちそうだったぜぃ

で、外れた奴がこいつ。
Dsc_3491_r
上に書いた解体したラックと共に
車で廃棄物処理場へ運んでいき
120キロの処分代金を
お支払いしました

外した後の洗面台の上部は
Dsc_3490_r
これで、換気扇のお掃除ができました。
って、別に換気扇の掃除をするために
外した訳じゃないんですけどね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

玄関

洋間のリフォームを決めた時
特に何も考えていなかった玄関。

連れちゃんが
大きい図体で紐靴を履くために
かがんでいた時
あまりにも窮屈そうだったので

リフォームの方向性を変更して
玄関のリフォームまで進出しました。

今までの玄関は
4月23日のブログに書いた通りですが

295p23_r_3

手前に空いている部分は
洋間への入り口。
でも、反対側のクローゼットのために塞いで
壁にしました。

今までもドアが閉まると
リビングの扉のガラスから
少し光が差し込むだけでした。

一番手前のところに
小さな扉の取っ手みたいなのがありますが
ここは、物入れになっていたのを
この壁の裏側全てをクローゼットにしました。

この扉の部分も塞ぐ予定でしたが
これはそのまま残して
廊下側からクローゼットの中の
コートとかが出せるようにしました。

そして、玄関に
室内窓とベンチを作ってもらいました。

Dsc_2804_r
この写真は
まだ室内窓が取り付けてませんが
後日サッシが入りました。

簡単なもので良かったのに
ペアガラスのしっかりしたものでした。
玄関との間の窓は、冬寒いので
業者の方が気遣ってくれたようです。

そして、高さは選べないけど
横幅が選べるチェストと
この座面に合わせて
ベンチ用クッションを注文して
Dsc_2969_r

玄関も仕上がりました。

ベンチの部分も
奥行きが40センチ
幅80センチはあるので
ちょっとくらい体格が良くても大丈夫

そして、このチェストも
寄りかかっても扉が開いたりしないように
プルタイプのものにしたので
好きなだけ寄りかかれます

もう少し歳を重ねたら
きっと大活躍してくれると思います

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月30日 (日)

洋間

洋間のほうは
リビング側から見ると
壁・・・だったわけですが。

これ、マンション購入時の写真。
なのでインターホンが古いし
ドアも変わってないんですけど

295p49_r_2
Dsc_0460_r
ここを、ぶち抜いたんですよ。

ぶち抜いた写真が
Dsc_2779_r
幅150㎝ほどに開けてもらいました。
最初は90㎝に開けて
物入れのところに扉を引き込んで
と、言う案だったんですけど・・・

大工さんが空けた扉の部分を見たら
どう見ても75㎝しかないんですよ。

それで聞いたら
90㎝は、無理と言う事だったんで
「早く言ってよぉ~
と、急遽変更しました。

だって、風通しも良くしたいし
もっと歳をとった時に
いろんな事が楽にできるように
って思ってるのに

なんだか
穴倉を覗くような感じになっちゃって
淋しくなっちゃったんで

「そんな事なら全部空けてやれ
と、言う事で可能な限りオープンしました

部屋の左側が物入れ
右側がクローゼット。
扉は、途中で予定を変更したので
つくまでに日数がかかっちゃいましたけど・・・
Dsc_2972_r
扉を閉めたらこんな感じ。
Dsc_2971_r
今まで気づかなかったんですけど
この部屋とリビングが繫がったら
リビングに北側からの明かりがさして
案外明るくなってびっくりしました。

お隣りのお姉さんが遊びにきて
「芸術家の人は
北側のお部屋を使う事が多いのよ。
北側からの明かりは
影ができないから

と、教えてくれました。

又、一つおりこうになりました

で、この部屋で最後に仕上がったのが
サッシのところについている
セフティルーバー。

リビングとの間の扉を物色していて
ネットで見つけてしまったので

リフォームやさんは
扱ってなかったんですけど
無理を聞いてもらって
入れてもらいました。

夏場の夜、窓を開けて寝たいな
って思っても

マンションは購入しても
外側の部分がいじれないので
廊下側の窓は閉めてたんですけど

内側に鍵のかかるルーバーをつけたので
そういう事もできそうです。

ルーバーを閉めてある状態。
Dsc_2973_r
右側についている小窓は
玄関との間につけてもらって
風通しと明り取りにしました。

ルーバーを90°に開けたところ。
Dsc_2963_r
夜になって
ルーバー自体を開けて
窓だけにしてみました。
Dsc_2975_r
外には面格子はついていますが
なんとなく、不安になります

そして、ここ数日は
夏物と冬物を
徐々に入れ替えてるんですけど
嘘のように快適に終了しました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)

下がり壁

リフォームの最初は養生。

部屋の床に
ビニールシートを敷き詰めて
空間は、ICUのように
他の部分とビニールで分けました。

仕事もしているので
エントランスの鍵は
信用して預ける事にして

部屋の鍵は
ダイヤルキーのキーボックスに入れて
部屋の外に置いてもらう事にしました。

大抵の日が
私が出かける頃来てくれて
帰ってきてから帰る
と言うパターンだったんですけど

鍵のやりとりは
ネットで見ると
そういう人も相当多かったので

逆にリフォームの時は居心地が悪いので
長期の旅行に行ってしまう
なんて方もいましたね

まぁね、何かあったら
真っ先に疑われる訳ですから
逆に安心なのかもしれませんね。

初日は壁やクローゼットを壊したり
材料を運び込んだり・・・

キッチンとリビングの間に
下がり壁があったんですけど

Dsc_06_r_2
多分、この壁は
ここについていた両面戸棚
を支えるものだったと思うんですよ。

リビング側から
295p40_r
キッチン側から
295p35_r_2
リフォームの時
この中途半端に壊れかけた
両面戸棚を取り払って
カウンターにしてもらいました。

で、「この壁も取りたい」と言ったら
前回のリフォーム業者は
「できない」と言って
残されてしまったんですよ。

エアコンをつけていても
キッチンまで届かなくて
とっても鬱陶しかったし

あったからって
何か役にたっている訳でもない。

例えば、この裏側に
棚や吊り戸棚があるとかなら
それはそれで役にたってますけど
ただの鬱陶しい壁ですからね

「いつか、取り外してやる
と、言う事で

リフォーム後のここの壁を
Dsc_05_r
取り払ったあとは
こんな感じ。
Dsc_2812_r
なんだか、すっきりしました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)

2度目のリフォーム

2月の21日に始めたリフォームが
4月12日にやっと仕上がりました

長くかかったのは
途中で変更があったり
変更の箇所が特別注文だったり
したからで

完成近い形になるのは
1週間くらいのものだったんですけどね。

購入した当時の北側の洋間は

Photo
こんな間取りで
295p24_r
こんな部屋でした。

一人暮らしだし
他にも部屋があるから
この部屋は収納にしよう

と、思って「収納」と書いてあるところは
クローゼットとして使い
他の部分はワイヤーラックを使って
いろいろなものを収納したんですよ。

でも、これがなかなかうまく行かなくて。
とにかく、ごちゃごちゃな収納で
いくらなんでも恰好悪いので
カーテンでかくしてみました。

Dsc_2667_r
Dsc_2666_r
友達的には
「きれいに片付いてるじゃん
と、言うのですが
あらを隠しただけで、整理されてない。

そして、探しものをするのに
いちいちカーテンをかき分けて
あちこち探すので
とてもウザイ。

だんだん
ここの部屋へ行く事自体が
億劫になってしまって

しかも、クローゼットの扉を開けた時に
うっかりドアが開いていると
必ずドアと当たってしまうので
Dsc_2670_r
ドアの上の部分に戸当たりをつけて
少し下へ向けて
戸当たりがクローゼットの扉と
当たるようにしてみたり。

いつか、歳をとっても使いやすい
ちゃんとした収納部屋にしたい
と、言う思いと

ここのマンションは風が抜けないので
リフォームする時には
この収納の部分を扉にして
扉を開ければ風が抜けるようにしたい
と、思いながらいました。

で、今回のリフォームの間取りは
Photo_2私の設計図なので
いい加減ですが
こんな間取りにしたいと言う事で
お願いしました。

当初、玄関の横の
ベンチと物入れは
リフォーム前と同じ壁になっていて
全てがクローゼットの予定でした。

急きょ変更した理由は
玄関は、こんな感じで
295p23_r_2
光が差し込まないので
暗くて狭いんですが
ここに、荷物をおいたり腰掛たりできる
小さい椅子がおいてあったんですよ。
Dsc_2637_r

友達が玄関で靴の紐を結んでいた時
玄関、狭いなぁ~と思ったので
クローゼットを削って
ベンチに変更してみました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 1日 (水)

リフォーム、その後

リフォームなんですが
思っていたよりすごい事で
自分の居場所もない感じ・・・

Image_c5141c6_r
このビニールに囲まれた向こう側に
私の寝室があるんですけど
そこの中まで荷物が山積み。

で、このビニールをかき分けて
10日ばかり生活しました。
まるでICUの中にいるみたい

キッチンの間は
Image_b894ad7_r
こんな感じになってました。

で、昨日やっと工事が終了し
と、言っても

これから注文をするものもあったりするので
完全に完成ではないんですけど
一応ICUからは出られた感じです。

今日から、片付けをしてるんですけど
やっぱり計算どおりには行かないもので

「ここにこれを入れよう」
と、思ったものが
思ったところに入らなかったり

今まであった荷物が
全部入りきらないかもしれないんですけど

とりあえず、あふれちゃって
滅多に使わないものは
自宅に持って行こうと思ってます

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

リフォームのやり直し

一昨年の3月に購入し
リフォームして
その年の6月から住み始めた
今のマンションですが・・・

リフォーム業者さんにはずれてしまって
中途半端な状態だったり
注文した通りになっていなかったり
希望したものと形が違っていたり

その時のリフォームの一部の
ブログはコチラ(←良かったらクリックして読んでね)

そんな中で
最初に我慢できなくなったのがトイレ

で、トイレのリフォームをしたのが
昨年の11月。
その時のブログはコチラ(←良かったらクリックして読んでね)

そして、自分でネットで調べて
リフォーム業者を探して
トイレをリフォームした結果
思いがけなく快適になったので

その流れで
収納部屋と化している
北側の5.4畳の洋室を

きちんとした部屋に
仕上げようじゃないか?
と、決断し

トイレのリフォームの続きで
お願いしてみました。

北側の洋間は
個室として使うのであれば
さほど問題ないのかもしれないけど
なにしろエアコンがない。

共用の通路に
室外機を置けないので
穴が開いていない。

だから、一人暮らしとしては
収納の部屋として使ってる
って、事なんですけど・・・

最初のリフォームで
ドア周りが、こんな事だったんですよ。

Photo_2
クローゼットを開けると
ドアとクローゼットの扉が干渉して
その結果、ドアも扉も傷だらけ。

何か方法があったんじやないかい?

とも思ったのだけど
何か言うと
ぼったくりほどの金額が
跳ね上がるので我慢しました。

部屋の中は
もう少し収納の場所を
作りたいと思ったんですけど
何をされるかわからないので諦めて
Photo_3
こんなふうにワイヤーラックと
カーテンだらけで
収納部屋として使ってたんですよ。

でも、ある時
上の階の女性に誘われて
お部屋に行ってみると

この洋間のクローゼットをぶち抜いて
風とおしの良いお部屋に
なってるじゃありませんかぁ~

このマンションなんですが
玄関を開けないと
風が思うように抜けない
と、言う事で

どこのお宅も夏になると
玄関にチェーンをして
ドアは半開き・・・と言う
形になっています。

みんながしてるから
私もしょう・・・って感じで
私もやってたんですが

ここが空いたら
風が通るんじゃないかい?
と、思うと、暑い日がある度に
思いは膨らみ

もう、人生も後半にさしかかり
どうせなら、快適に暮らせる日々が
少しでも長いほうが良いんじゃね?

と、言う思いもあって
とっととリフォームをする運びとなりました。

と、言う事で
現在リフォームの真最中でございます

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧