旅行・地域

2017年12月13日 (水)

江ノ島

夫が生きていた最後の12月
12日・13日と1泊2日で
新潟の当間高原の
ベルナティオに泊りました。

私の友達の夫婦と一緒の旅行でしたが
最初で最後の夫と二人での旅行でした。
そして、結婚してから1枚しかない
二人だけで撮った写真。

クリスマスの思い出です

そして今年も江ノ島のミントハウスと言う
窓から江ノ島が良く見えるカラオケスタジオで
忘年会&クリスマス

Dsc_3803_r
45人も集まりました。
「そんなにいるのかなぁ~?」
と、お隣の方

「昔の1クラスと同じくらいね。
そのくらいな感じじゃない?」

と、答えると
「確かに

ビンゴゲームにカラオケ
そして、お酒・・・

私は、途中から車なので
お酒は飲めないし
歌も音痴だから歌わないので
ひたすら食べておしゃべりです。

そのうちに、みなさん
ダンスを始めました。

で、ちょっと年上のお姉さんに
ひっぱり出されて男役です

「そこらの、変な男なんかより
よっぽど良いわぁ~

と、色っぽく迫られて
とりあえず、見よう見真似で・・・

そして、だんだん日が暮れて
うっすらと富士山が見えます。

Dsc_3805_r
夕暮れが近づいてきました。

Dsc_3814_r
先日、いつも読んでいるお友達のブログで
観覧車に乗っていて
自分の人生は今どの辺だろう?
って感じのがありました。

私も、夕暮れを見ると
私の人生は今このくらいに差し掛かってるのかな?
なんて、思ったりします。

でも、日が落ちて暗くなっても
まだ一日は終わりません。

人に迷惑をかけないように
あまり暗くなってからの人生が長くないよう
祈る事が多くなりました。

Dsc_3820_r
日が沈んで、あたりが暗くなり

Dsc_3821_r
江ノ島のイルミネーションが始まりました。
私たちは遠くまで帰るので
一足先に帰らなくてはなりません。

みなさんに玄関まで送ってもらって
速足で片瀬江ノ島駅に向かいます。

家に帰ると
二人の方からラインが届きました。
江ノ島のイルミネーションを
送ってくれました
1512656912027_r
1512722020415_r
来年は、もしも仕事が
お休みの日に当たったら
泊まる事にしよう・・・

今年のクリスマスは東京に泊まって
イルミネーションを見るから
その時は、お酒も飲もうかな?

でも、次の日は
マンションの女子会のクリスマス会だから
とっても忙しいスケジュールになってしまいました。

「あなたは男の仕事ができるから
料理とかは持ち合うけど
何も持ってこなくていいわ

と、お姉さま達には言われてます。
確かに日曜大工をしたり
パソコンの面倒を見たり・・・
は、しているんですが

それも悪いよねぇ~

師走と言うがごとく
12月は何の用もない日が
ほとんどなくて
動きっぱなしです。

それでも、いろいろ頑張れるのは
楽しい事もたくさんあるから

みなさんも、年末は忙しいでしょうけど
体調など崩されませんように
気をつけて、お過ごしください

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

鎌倉散策

12月7日の木曜日
オフ会の忘年会。

江ノ島方面だったので
朝、少し早めに出て
鎌倉の散策をしました

鎌倉は中学の修学旅行と
卒業して、結婚前に1回
夫が亡くなってからバスツアーで1回

そして、そのあと
個人的に1回しか行った事がないので
行った事のないところばかりです。

どこに行こうか迷ったのだけど
今回は少しバスに乗って
浄妙寺に行ってみる事にしました。

金沢街道沿いにある浄妙寺は
1118年に源頼朝の忠臣
足利義兼によって開基された
臨済宗の寺院です。

鎌倉五山第五位の格式ある寺院で
境内は国指定の史跡になっています。
枯山水の庭と梅の美しさで有名な場所です。

Dsc_3776_r_2
Dsc_3777_r
紅葉は、もう終わりでしたが
少し楽しむ事ができました。

本堂の屋根が特徴的です。
Dsc_3779_r
抹茶とお菓子が楽しめる喜泉庵
Dsc_3780_r
Dsc_3782_r_2
ここで、抹茶をいただこうか迷ったんですが
次のお寺でいただく事にしました。

そして、次に歩いて報国寺へ行きました。
この寺は、1334年(建武元年)
天岸慧広の開山により創建されたと伝えられている。

美しい竹林を楽しむことのできる「報国寺」は
外国人向けガイドブック
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で
鎌倉で2箇所しかない3つ星評価です。


Dsc_3785_r
Dsc_3790_r_2
とても見事な竹林です

そして、ここでお抹茶をいただきました。
Dsc_3791_r
Dsc_3794_r
竹林を見ながら
ゆっくりと時間が過ぎて行きます。
・・・ゆっくりしている場合ではなかった

あっと言う間に時間が過ぎて
オフ会の集合時間が近づいてきました。
運よく、そんなに待たずにバスが来て
鎌倉駅で、すぐに江ノ電にも乗れました

江ノ電に乗って途中まで行くと
「枕木が燃えているので
しばらくお待ちください

って、枕木が燃えてるの

去年だって、確か同じ場所で
なにかのために待たされたんだよね
ここって、鬼門なのかなぁ~?

それでも、みなさんは先に行っちゃったけど
待ち合わせの場所で
管理人さんが待っていてくれました

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 6日 (水)

青山セントグレース大聖堂

原宿から電車に乗って
多分、渋谷で降りたと思うんですよ

なんたって
人について行くだけだから
ほんとに良くわかりません

途中で、いろいろな雑貨やさんに寄って
ここでも、クリスマスムード満点です

私は、いろいろな色に変化する
クリスマスツリーを買ってみました。
写真は上手にとれなかったので
サイトからお借りしました。

6923398_a55bf617d76b4cb8bc1a103b999
最初は左上の状態ですが
こんな色に変化します。

みなさん
お孫さんにおみやげを買ったり
それぞれです。

早く買い物は終わらせて
最後は飲みに走りたい
って人達もいましたね

そして、夕闇も迫ってきたので
目的の場所へ・・・

青山セントグレース大聖堂
確か、姪っ子がここで結婚式をした時
来た覚えがあります。

夫が亡くなったばかりだったので
夫の代わりに出席した長男に
連れてきてもらいました。
Image_7939d70
青山セントグレース大聖堂は
東京都港区北青山にある結婚式場である。

大聖堂と名乗っているが
キリスト教の宗教施設ではなく
従ってなんらの宗教活動も行っておらず
結婚式・披露宴専用の疑似教会堂である。
 

と、言う事です。

とても素敵な建物です

そして、私たちは
たぶん表参道駅だったと思うんですが
地下鉄に乗って
それぞれの場所へ帰って行きました。

次のオフ会は明日です。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日)

銀杏並木と原宿

30人の大移動で
神宮外苑の銀杏並木まで・・・

Image_828dc8c
この銀杏の木
二等辺三角形の形をしていて
どうなっているんだろう?
って思っていたら、この形に剪定してるんですって

どーも、家の近くにある銀杏の木とは
形が違うと思ってはいたけど

種類が違うのか?
それでも、都会の銀杏は
何かの影響でこんなふうに育つのか?
と、思ってとっても不思議でした。

剪定の様子は
サイトからお借りした写真だと
O0480085411004622066_2
O0480085411004621435
ご苦労さまです

道路の反対側に渡る時
横断歩道の真ん中から写真を撮ると
両側に銀杏並木が並んで
とっても良い感じなのですが

交通整理の方が
「立ち止まらないでください」
と、さかんに叫んでいたので
私は遠慮してみました。

でも、信号が変わっても
横断歩道の真ん中で
写真をとっている人がいたので
そういう人の事を言ったのかもしれませんね。

それでも、そんな言葉など
全く聞いてません
と、言う感じで
写真を撮っている人達がいました。

話しているのを
良く聞いてみると
日本人じゃなかったみたい

だから、言う事を聞かなかったんじゃなくて
日本語がわからなかった
と、言う事だったのかもしれません。

そこで銀杏並木の紅葉を楽しんで
東急プラザ表参道原宿へ・・・

Image_8b8de91
クリスマスムード満点です。

6階のスターバックスで
コーヒーを飲みました。

目前に緑溢れる
「おもはらの森」の風景が広がる
天空のスターバックスです。


と、言う事で
誰もが気軽にご利用頂ける
パブリックな憩いの場として
「おもはらの森」を設置。

「表参道・原宿エリア」の象徴でもあるケヤキをはじめ
四季が感じられる樹木を配し
新たな「森」を創出します。

ケヤキやオリーブ、ブナなど
8種ほどの樹木を随所に植えたほか
鳥のための水飲み場も用意。

一見、普通の屋上緑化に見えますが
実は、日本鳥類保護連盟主催の
「バードピア」(人と生き物が共存することを目指す場所)
にも登録されている本格派。


Image_7b726ff
遠くには、富士山も見えました。
まだ、街のほうは
イルミネーションが始まってなかったですが
とてもロマンチックな場所でした。

そこから原宿駅へ行って電車に乗ります。

Image_bcd0cad


2020年の東京オリンピック・
パラリンピック開催に向けて
JR山手線の原宿駅は
立て替えになるそうで
工事が始まってました。

この駅舎もなくなってしまうと言う事なので
写真に収めてみました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)

明治神宮絵画館と竹游林

11月21日(火)
この日も快晴

ここのところ
お出掛けの日は
いつも快晴。

神宮外苑イチョウ並木散策
のオフ会に参加してきました。

ここのところ
お上りさんして
東京に何回も行ってます。

時には幸せいっぱいの
Eちゃんにも会って
ほっこりもしてきたいところですが・・・

JR総武線の信濃町駅改札に
11時集合。

田舎者の私は
信濃町?長野?
なんて思いながら

今はスイカと時刻表アプリに助けられ
案外どこにでも行けちゃいます。

最初に向かった先は
明治神宮絵画館。

Image_65f8065_3
素敵な建物です。
ちょっと日本じゃないみたい。

5年ほど前に
神宮外苑の銀杏並木を見た時に
多分、遠くにこの建物を見たんだと思うんですが
全く覚えてません。

遠くから写真とれなかったので
サイトからお借りした写真だと
100955_2
こんな感じ。

明治天皇とその皇后
昭憲皇太后の生涯を描いた
貴重な絵画作品を展示する。

館内には主に幕末から明治期にかけて
明治天皇在世中の出来事を伝える大壁画
(縦3m×横2.5~2.7m)が年代順に並び
当時の歴史的事象が
順を追って紹介されている。

展示フロアを中心に
大理石の大広間
採光のためのガラス天井などを取り入れた建物は
2011年に明治神宮宝物館と共に
国の重要文化財に指定された。


と、言う事で
中では撮影禁止。

歴史に疎い私は
ところどころにある
馬の数を数えると言う
クイズを楽しみに回ってきました。

そこを出たあとは
楽しいお食事ぃ~

やっぱり、せっかく外食するなら
ちょっとおしゃれなところのほうが
良いわよねぇ~

と、言う事で
明治記念館 中華料理 竹游林
の中華弁当(白飯・スープ・デザート付)。

Image_e96152f
なかなか、良いお食事でした。

そこから、いよいよ
銀杏並木の散策に向かいます

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年11月19日 (日)

ダイバーシティ東京

フジテレビの横を通って
向かった場所は
ダイバーシティ東京。

ダイバーシティ東京
東京都江東区青海にある
複合商業施設
およびオフィスビル。

三井不動産商業マネジメントが運営・管理する
「ダイバーシティ東京 プラザ」と
サンケイビルが運営・管理する
「ダイバーシティ東京 オフィスタワー」
で構成されている。


と言う事なんですけど

時間もなくて、そこでお茶をして
ガンダムだけ見てきました。


「機動戦士ガンダム」に登場する
ガンダムの実物大立像が
2017年3月5日まで
展示されていたんですが

約半年の空白を経て
9月24日に
実物大ユニコーンガンダム立像
が設置されたと
言う事でした。

Dsc_3672_r
このガンダム像は
良くネットで見かけたんですが
私も実物の写真を撮ってきました。

昼間は、こんな感じなんですけど
夜の様子は、画像をお借りすると
2017092400023_2
こんな感じになるらしいです。

私はガンダム世代ではないので
良くわからないんです・・・
と、言うか

一緒に行った30人は
確実に私より年上の人が大半だったので
きっと、みんなも世代じゃないんだろうな
って感じでした。

イベントの最後に
お台場には他にもいろいろ見どころがあるから
希望者は案内してくれる
と、言う事だったので

私は、せっかくだから見てこよう
と、思って、いつも一緒に行くメンバーと
別行動で行ったのにもかかわらず
なんだか、ただの飲み会になる雰囲気

Sちゃんが
「ステッピーさんは
そう書いてあったから
わざわざ、他の人と別行動で来たんですよ

と、言ってくれました

管理人さんは
「あ~・・・そうかそうか忘れてた
って、他の人にとっては
そんなに珍しい場所でもないでしょうからね

「今から案内するよ
と、言ってもらったのだけど
6人くらいの残ったみなさんは
もう「飲むぞと言う意気込みだったので

「今回はいいですよ
と、言ってゆりかもめに乗りました。

で、結局
なんのために別行動で
一人で行ったんだよ?

と、思いながら新橋まで。

新橋で、みなさんは飲み屋に突入。
仕方なく、そこまでSちゃんとご一緒して
新橋の駅でお別れして帰ってきました。

次のイベントは2日後。

次回は、Sちゃんはいないけど
今回のイベントに初参加で
少し親しくなった
身長が私と同じくらいの彼女ともご一緒します。

もっと、たくさんお話ができるかな

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月15日 (水)

自由の女神

第三台場からお台場ビーチを通って
フジテレビの方まで歩きました。
風もほとんどなく
ぽかぽかの陽気

海上バス乗り場が見えてきました。

Dsc_3657_r
停泊しているのは
未来型水上バス。
「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」で有名な
松本零士氏がデザインしたと言う事です。

ヒミコ
Dsc03359

ホタルナ(天望デッキがあります)
Dsc03372
画像はお借りしました。

ホタルナとヒミコは姉妹船で
ヒミコは
「浅草→お台場海浜公園→豊洲→浅草」
を循環。

ホタルナは
「浅草→日の出桟橋→お台場海浜公園→日の出桟橋→浅草」
を往復。
(「14:25お台場海浜公園発」のみ
日の出桟橋を経由せず浅草へ直行)。


と、言う事です。

乗ってみたかったけど
今回は、パス。

自由の女神像が近づいてきました。
Dsc_3665_r
この像の前まで来たのは
いつだったろう?
夫が亡くなって間もなくだった気がする
あの日も天気が良かったなぁ~

「日本におけるフランス年」を記念して
平成10年4月から約1年間
お台場海浜公園に来ていた
フランス・パリにある自由の女神像から
型を取って造られたレプリカ像です。

台座からの高さ約12.25メートル
重さ約9トンです。


自由の女神像のところから見た
レインボーブリッジ。

Dsc_3666_r_2
後ろはフジテレビです。
Dsc_3667_r
初めて見た時
「テレビで見るのと同じだぁ~
って、感動したのを覚えてます。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日)

お台場

管理人さんが
お台場の説明をしてくれました。

お台場とは正式に表現すると
【砲台場】の事になります。

東京(東京港)のお台場とは
江戸幕府幕が外国艦船(黒船)の攻撃から
江戸をまもる為に作った台場(砲台)。

現在残されている台場は
「ゆりかもめ」お台場海浜公園を降り
海岸線沿いをレインボーブリッジの方へ歩いていくと
ひし形の形をした第三台場(台場公園)が
本来のお台場にあたります。

Dsc_3632_r
その他に無人島になっている
第六台場(品川台場)があります。

お台場の「お」ですが
本来は御台場と書き
「御」は幕府関連の建物や地名に付けられたものです。


と、言う事で
田舎者の私はお台場の意味も知らず
「そうなんだぁ~
と、思わず言ったら

「知らなかったの?」
と、みんなの注目を浴びてしまった
私からしたら
みんな知ってたん?って感じですが

レインボーブリッジを渡って
レストランで昼食・・・
のはずが、管理人さんからの提案で

「今日は、珍しくお天気も良くて
室内で食べるのはもったいないから
お弁当を買って外で食べましょう

って事に

あらまぁ~
おいしいランチを楽しみにしてたけど
外でピクニックみたいなのも
ちょっと良いかもね

コンビニで
それぞれお弁当を買い・・・
って30人がいきなり行ったんですから
お店の人は大変です。

それでも
普通のコンビニと
スーパーの中間みたいなお店だったので
お弁当はたくさんありました。

大食いの私は大量買い。
一緒に食べたSちゃんは
三角のサンドイッチ1個だけ。
Dsc_3643_r
ここの砂浜で
石垣に腰かけて
お弁当をいただきました。

こういう予定だったら
下に敷くもの持ってきたのに
お尻の痛かった事

そのあと、レインボーブリッジから見た
第三台場まで行ってみました。
Dsc_3645_2
Dsc_3652_r
Dsc_3655_r_2
そして、第三台場をあとにして
今度はフジテレビのある側まで歩きます。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

レインボーブリッジを歩いて渡る

昨日・・・11月7日(火)
オフ会で東京に行ってきました。

11月なのに10月上旬の陽気と言う
とても良い天気の中
集まった人数は30人。
まとめる管理人さんは大変です。

久しぶりに会った
仲良しのSちゃんとRちゃん。
おしゃべりもはずみます

田町の駅に集合して
レインボーブリッジをめがけて
大行列です。

Dsc_3612_r
途中の橋の上から・・・
鴨?が浮いていました。

私が浮いている・・・と言ったら
「泳いでるでしょ~う?
と、言われちゃったんですが
ぷかぷか浮いてました

ワイワイしながら
レインボーブリッジの下に到着。
Dsc_3613_r
今回は、この橋を歩いて渡りました。

東京のシンボルともいえる「レインボーブリッジ」は
臨海地区に架けられた美しい吊り橋で
海面からの高さは52.4m
吊り橋部分は798mに及びます。

Dsc_3616_r
お台場と芝浦を結ぶ「レインボーブリッジ」には
約1.7キロメートルの遊歩道(レインボープロムナード)があり
片道20分から30分ほどで歩いて渡ることができます。

Dsc_3619_r
と、言う事で総勢30名
ここの遊歩道を歩いて
芝浦からお台場まで渡ります。

橋は二重構造になっていて
一階が遊歩道と一般車道、ゆりかもめが通り
二階が高速道路になっています。


真ん中の通路をゆりかもめが通ってます。
こんな感じ・・・
Img_6
ずっとSちゃんと話をしていたのだけど
途中で写真を撮っていたら
Sちゃんは初めて参加した人と
仲良く並んで歩きなから談笑中・・・

「お友達になったんだぁ~
と、後ろから眺めていたら
私のところに飛んできて

恥ずかしそうに
「ずっとステッピーさんだと思って
話しかけてたぁ~

ですって

Rちゃんが
「ステッピーちゃんじゃないのに気がついて
びっくりしてるの
おもしろかったぁ~

だって

相変わらず
私以上に天然のSちゃんです。

まぁね、間違えられた彼女と私
ほぼ身長が同じだったので
他の人からしてみたら
そんな人、他にはいないだろ?
と、今まで思っていたのかもしれませんね

橋の途中で景色を眺めたり
写真を撮ったりする場所も
設けられてます。
Dsc_3622_r
Dsc_3627_r
Dsc_3632_r
Dsc_3633_r
Dsc_3635_r
お台場が見えてきました。
Dsc_3636_r

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・

↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月27日 (水)

あげかまの「手づくり体験」

9月26日(火)
小田原で
あげかまの「手づくり体験」
をしてきました。

一人だったら
小田原まで電車で行くところですが
車で、高速を使って
って、乗せて行ってもらったんですけどね

小田原駅の
提灯の下に11時集合。

Dsc_3538
だいぶ見慣れてきた顔が並んでます

「久しぶりぃ~」
「あの日大丈夫だったぁ~?」

って、あの日は
前回、八景島に行った時
私が夜中の1時過ぎに家に着いた日
の事なんですけどね。

みなさん心配してくれます。
「今度は、ホテルとりなよねぇ~
って、確かに

でも、この日は車だから大丈夫。

小田原駅の駐車場に車を置いて
みなさんと合流して
ランチの場所まで移動します。
Dsc_3539
小田急線小田原駅より
箱根登山鉄道「風祭駅」下車
徒歩約2分・・・の場所にある
「えれんなごっそ」でランチです。
Acc_pic01_2
サイトからお借りしました。

ランチは
季節の食材をふんだんに使ったメニューを
常時50種類以上ご用意。
箱根・小田原の旬の味覚を
バイキングスタイルでお楽しみいただけます。


Photo_4
おなかいっぱい食べました。
地ビールもあったんですけど
私はビールが飲めないので
残念・・・

ランチが終わると
再び電車で移動して
一駅戻ります。

「箱根板橋駅」で下りて
向かった先は
「松永記念館」

途中にあったマンホール。
Dsc_3549_r_2
駅から徒歩で10分くらいでしょうか?

松永記念館は
小田原市郷土文化館分館として
無料で公開されており

現在の9電力体制を作り
日本の電力事業に貢献した電力王
電力の鬼とも呼ばれる
松永安左ヱ門の邸宅です。

号を耳庵(じあん)と称し
茶の湯の世界では
最後の数寄茶人として有名な方です。

昭和21年にこの地に移り住み
本邸として晩年をここで過しました。


と、言う事で
とても癒される場所でした。

_r
_r_2
記念館を見学したら
又々電車に乗り
ランチを食べた「風祭駅」に戻ります。

「鈴廣かまぼこ」さんの体験プログラムです。

お魚のすり身は
加熱方法の違いで様々な練り製品になります。

5、6種類の具材の中から
お好きな具を選んですり身に混ぜます。
形を整えて、油で揚げれば
オリジナルの揚げかまぼこの完成です。

出来立てあつあつを
その場でお召し上がりいただけます。
体験時間も30分とご参加しやすくいたしました。


と、言う事で体験してみました。
_r_3

揚げたてあつあつのあげかまを
その場で食べてきました。
ここでもメンバーはおいしそうに
地ビールを飲んでいて・・・

「あたいにも、水割りくれよ
と、心の声でした。

帰りの車の中から見えた小田原城。
Dsc_3570_r
でも、今日も富士山は見えなかった。
本当に富士山に恵まれないステッピーです

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧