電器製品

2017年10月 8日 (日)

スチームクリーナー

この間のブログで
電動ドライバーが
役にたった話をしたんですけど

思いがけず役にたったものが
他にもありました。

スチームクリーナー


これが大活躍してくれました。

もともと、以前住んでいたアパートから
今のマンションに引っ越してくる時に
今まで使っていたものを清潔にするためと

住んでいたアパートを
少しでも綺麗にして
退居するために購入したもので

住みかえるマンションのほうも
最初のリフォーム業者は
いい加減だったので

汚れていた部分もけっこうあって
その時には活躍してくれたんですけど

住み始めてみると
さほど広くもないマンションで
そんなにも活躍の場もなく

物入れの片隅に追いやられてた
って感じだったんですけど・・・

自宅に持って行ったら
雪の降る場所で
埃とカビにまみれていて
うんざりしていたサッシの桟や

お風呂場のカビ
キッチンの油汚れ
壁紙のシミや床のシミ

とれないと思ってたものがとれたりして
おもしろくなっちゃって

トイレの壁紙に
黄色いシミが
ポツポツとついていたのも
落ちたりして

(トイレは、使ったあとに
シャーク自体を消毒するのも
大変ではあったんですけどね)


うっかりすると
行った日に
シャークだけを使って一日が終わる
そんな日もありました。

でも、失敗しちゃった場所もあって
フローリングに置く時の台があるんですけど
それを置かないで置いちゃって
床の一部を白く変色させちゃったり

壁紙も物によっては
ふにゃふにゃになって
ハゲちゃったり

ニスの部分がとれかけてた
木の部分もダメでしたね

まぁ、これはシャークのせいではなく
自分のせいなんですけどね。

で、そんなふうに
掃除に明け暮れていた9月。

中学、高校、オフ会での友達やら
次男の奥さんの両親やらが
急に遊びに来たり、泊まりに来たり
バーベキューに来る事になりまして

片付けもまだ途中だったので
急ピッチで優先順位を決めて
どうにか形にしました。

私が、のんびり掃除なんかしていたから
きっと夫が空の上から

「ほらほら、ここの事を忘れたんか?
秋になると時雨れてくるぞ。
日も短くなるぞ。

終わらないでもたもたしてると
雪だって降ってくるぞ」

と、せかしたような気がします。

そんな風にせかされて
シャークはしばらくお休み。

でも、嫁いだ時の家は
最初は間取りも最悪な
ボロボロの家だったので
あちこち直したりしていたのを思い出します。

建て直して
家も新しい時には
ちょっと傷がついてもショックでしたけど

逆に25年も経って
あちこち、いじくりまわせるほうが
楽しかったりもします。

しばらくは
私のおもちゃになるのかなぁ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)

電動ドライバー

自宅のほうの片付けは
まだ、もう少しかかりそうです

4月から毎週行っていて
最近は週2回行っていて

大きなものは
〇〇資源等に何回にも分けて運びこんで
やっと、掃除にとりかかる事ができました。

今回、とても活躍してくれたのが

Dsc_3489_r
電動ドライバー

キッチンの扉についていた包丁差しが
壊れてダメになっていたので
替えられそうなものを
ホームセンターで買ってきたんですよ。

で、前についていたのをとり外して
新しいのをつけようと思ったら
ネジの穴が合わなくて・・・

扉はホーローだったので
簡単には穴もあけられなくて

外の物置きに
夫の電動ドライバーがあるのを思い出して
先にたまたまドリルがついていたので
穴をあけて無事に包丁差しを取り付けられました。

とりあえず、夫のドライバーは
役にたったのですが
先端の取り換えをするのに
なんだか面倒な事なので

そうだ、自分で買おう。
と、思いたってホームセンターで見たんですが
良くわからん

私のいる会社の部署・・・は
男性ばかり15名くらいで
みなさん電動ドライバーを使って
外で仕事をしている。

なので、その中で一番物事に詳しく
仕事も早く(私はスーパーマンと呼んでいます)
しかも理路整然とものを教えてくれる
Hさんに聞いてみました。

確かに、理路整然と教えてくれました。
とっても親切だし、きちんとしてるし
なるほどな・・・って思うし・・・

で、教えてもらった通り
ホームセンターで見てみました。
教えてもらったのは充電式の
電動ドライバー。

でも、充電台に乗せたままにして
私には1台壊した過去がある
ので、もう一度Hさんに
その事を踏まえて聞いてみました。

「だから、充電式じゃなくて
コードのが良いんじゃないか?
って思うんですよね

と、言うと立ち去ったHさん。

しばらくして戻ってきたかと思うと
「コードので良かったら
これをあげるよ
昔使ってたんで古いけど


えっ・・・くれるの?

と、言う事で、もらったのが
上の写真のドライバー。

夫のに比べたら
先の部分の取り換えもしやすいし
少し軽いような気もする。

今は、先につけるアイテムも買い足して
今回の作業にとても役だってくれました。

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

マイクロSD

前回のブログの
ドライブレコーダーについてきた
マイクロSDカードが4GBしかなくて
20分くらいしか録画できないんですよ。

20分なんて
会社に行くまでに
2回目の上書き保存してくれちゃうわけです

で、もっと大きい容量のを
購入する事にしたんですけど。

せっかく購入するなら
うんと容量の大きいのにしよう

と、言うわけで
64GBのマイクロSDを
購入してみたんですよ

楽天で購入して
早速、差し込んでみると
エラー表示とエラー音

調べてみると
ユピテルDRY mini 1Xは
SDHCカードしか対応しない
と書かれてました

マイクロSDHCの上限は32GB。
64GBのマイクロSDは
SDXCと言う企画なので
対応してないと言う事なんですな

SDXCはexFAT
というフォーマット形式で
SDHCはFAT32
というフォーマット形式で

SDHCとSDXCとは
規格が違うので
互換性はないって事らしいです

仕方ない
もう一回32GBのSDHCを買うか・・・
と思いながら調べてみると

同じ事をする人がいるもんですね
そっくりそのまま同じです。

で、その人によれば
SDXCカードを
FAT32フォーマットをする事が
可能だとか

その人は
「DISK FORMATTER」
というフリーソフトを
使ったらしいんですけど
私はうまくできなかった。

で、いろんなソフトを
ダウンロードして試してみるも
なかなかうまく行かない

最終的に「HDDFMT」
と言うソフトで
どうやらできたみたい。

とりあえず差し込んでみると
エラー音がならない。
本体でフォーマット・・・
ってしてみたらできた模様

さっそく録画開始。
赤いランプがついて
録画が始まった感じ。

確認してみると
録画も無事にできているみたい。

でも、実際、このカードでは
64GBが認識されてないかもしれないです

場合によっては
使える事は使えても
32GBしか認識されていないかもしれないけど
とりあえずカードは無駄にならなかったみたい

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月31日 (日)

ドライブレコーダー

先日、車検があったんですよ。
以前から車検の時に
ドライブレコーダーをつけようかな?
なんて思っていたので

楽天で口コミを読んだりして
検討した結果

TAXION TX-07C
超小型 世界最小クラス
高画質ドライブレコーダー
と言うのを買ってみました。

車検に出す時
一緒に持って行って
つけてもらったら

私の車のフロントガラスの
形状のせいもあるんでしょうが
とても画像のようにはならない

Imgrc0066539155
つーか、今思えば
「取り付け方のせいじゃね?」
と、思えなくもないんですけど

フロントガラスの上部1/3ほどの位置に
がっちり陣取ってるじやありませんか

前から見たら
いかにもつけてもますよ
って感もあるんですけど

なんたって運転するのに
視界に入り込み過ぎて運転しにくくて
仕方なく取り外してもらいました。

ドライブレコーダーは諦めようかな?
とも思ったんですけど
車検してくれたところで売ってるやつ
DRY-MINI1X
を買ってとりつけてもらう事にしました。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

Yupiteru/ユピテル【DRY-mini1x】ドライブレコーダーDRYmini1x
価格:7978円(税込、送料無料) (2016/7/29時点)

結果、とてもコンパクトになって
バックミラーの陰におさまって
視界的にも邪魔にならないはずなんですけど

最初のが吸盤だったのに対して
こっちは両面テープなんですよ。

で、すでに取り付けてくれちゃってる。
位置も、けっこう運転席よりで
「もう少し上に付けられるんじゃね?」
って言うような場所についていて

運転したら、画像が目に入って
チラチラしちゃって
運転しにくいったら、あ~りゃしない

なんで、取り付け位置も確認しないで
両面テープなのに勝手につけちゃうかなぁ~

今回、取り付けにあたってくれたおじさんは
フロントガラスのところに
いろんなものが置いてあっても
気にならないタイプの人だったんだろーな

マンションに帰ってきて
駐車場に車を止めると
さっそく、取り外しにかかりました。

ばっちりガラスに張り付いてしまった
ブラケットをガラスからはがし
ミラーの後ろ側に取り付けたら
運転中に視界に入らなくなりました。

録画されてるかどうかの確認は
のぞきこまないとできなくなりましたけど
画像が視界に入って気をとられたせいで
事故でも起こすと大変ですからね。

で、最初に購入したドライブレコーダーは
オークションに出品して
「中古」と書いたにもかかわらず

購入した時の金額と
2000円ほどしか違わない金額で落札されて
すでに違う人の元へ嫁ぎました。

結果、取り付け工賃が
1回分余分にかかりましたが
2回目は、そこで買ったものなので

工賃は少し安くしてもらえて
ここで余分にかかった金額は
お勉強になった分の授業料ですね

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月12日 (日)

ふとんクリーナーを使ってみた

ふとんクリーナーが届いて
とりあえず使ってみた。

モード1は
「吸引&UV照射」

150408090158_r
こんなふうに全面のライトが
全部光っている。
回転ブラシが作動し
吸引とUV照射をする。

次にモード2
「サブ吸引ホース」

150408090227_r
これは、黒いホースから
普通の掃除機のように吸い上げる。

まぁね、ミニクリーナーを
買ったようなものかな?
ちょっとミニクリーナーより
重いですけどね

そしてモード3
「UV強制照射」
150408090245_r
これって、どうやって
何に使うんじゃい?
説明書には特に何も書いてない。

で、又々、ネットで調べてみた。

キッチンやよく持ち歩くものには
UV照射を行うことで
一般細菌やウイルスなどを除菌­します。


と、言うことで動画もあった。

とりあえず使ってみると
布団からは、細かいチリのようなものが
それなりにとれた。

でも、威力はあるんだろうけど
充電式じゃないから
コードがなにげに邪魔だよね。

本体と布団の間に入っちゃったりもする。

ホースも吸引力はイマイチだけど
小型のクリーナーとしたらこんなものかな?
でも、これをかけた・・・と言うだけでも
なんとなく安心できるから、いいかな

サイクロン方式で
ホースもダストケースも
水洗いできるから

1回目から
ほこりだらけになっちゃったけど
大丈夫だよ

それにしても
もう少しいろんなところに
説明がほしい会社ですな

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 8日 (水)

ふとんクリーナー

空気清浄機を使うようになってから
夜中に鼻が大変な事になって眠れない
と、言うことはなくなった。

でも、いろいろ検索しているうちに
寝ている布団の事も気になってきた。

ホコリ、ダニ・・・その他。

それで、ふとんクリーナーも買おう
と、言う考えに辿り着いた。

布団クリーナーも調べ始めたらきりがない。

レイコップ・ダイソン・アイリス・パナソニック
LG・アトケア・富士パックス販売その他いろいろ。

で、サイトを見て比較したり口コミを調べたり
自分の使い方とかで検討したり。

そして、最終的に
ちょっとマニアックなアトケアにしてみた。

150408090057_r
こぉ~んな形。
横幅25㎝ほどあります。

とりあえず、これに絞って
ホームページで見てみたのだけど
シリーズ紹介のページに
5台ほど並んで性能の比較をしていた。

ココをクリックするとアトケアのページに飛びます
で、その中の1台はすでに販売終了。

サブ吸引ホースで
ちょっとしたところの掃除ができたら
いちいち大きな掃除機を
持ち出さなくて良いよね

などと考えてしまった私は
ホースのついてる3台にしぼってみた。
しかし、その3台の違いが
読んでも読んでもさっぱり解らん。

スイッチがスライドとボタンの違いだったり
作動音の大きさや重さが微妙に違ったり
フィルターの種類が違うようだが
どう違うのかは解らなかったり

私の事だから
ホームページをくまなく探したけど
全くわからなかったんですよ。

で、仕方なく、ここの会社にメールしてみた。
返事は

【EP1000】
  ・サブ吸引ホースが取外しできて
  水洗いが可能です。
 ・予備のHEPAフィルターH01が
  1個ついております。
 ・付加機能として、害虫忌避効果の
  超音波発信器がついています。
    (効果については諸説あります。)

【EP880】
 ・サブ吸引ホースが取外しできて、水洗いが可能です。
 ・予備のHEPAフィルターH01が1個ついております。

【EP707】
 ・EP1000とEP880と比較して
    モーターの形状に違いがあるため
  吸引力が強めになっております。
 ・サブ吸引ホースは固定式です。

【EP990】
 ・EP707と機能はほぼ同じですが
  サブ吸引ホースが取外しできます。

※HPの記載内容が足りず
 お手数をお掛け致しました。
 追加修正を付け加え
 解りやすいHPとなるよう努めます。

との事だった。
今現在、ホームページは
まだそのままだったよぉ~

一番値段が高い【EP1000】についてる
害虫忌避効果の超音波発信器は
効果については諸説あります
と、言うくらいだから、どうでも良いや。

【EP707】はサブ吸引ホースが固定だけど
【EP880】と【EP990】は取り外して洗える。

【EP990】は【EP707】と機能が同じって事は
モーターの形状に違いがあるため
吸引力が強め・・・って事だね。

で、【EP990】に決めてみた。

          ・・・つづく

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 5日 (日)

空気清浄機

前回のブログにあった
花粉症対策に
現代の機器を使って
少し対策を講じようと言うことで
購入したもの・・・

空気清浄機

今更ですか?
と、言われそうなんですけど
あんまり信用していない部分も
ありだったもので

空気清浄機は
しょぼいのを1台持っていて・・・
これね

150404223044_r
これは、まだ夫が生きていた頃
今まで使った事もなかったけど
少しでも空気の良いほうが良いだろう
と、思って購入してみた。

そのまま
あるんだから使おうかな?
程度の気持ちで

レオパレスから
今のアパートに移ってきても
リビングでずっと稼働し続けてきた。

1ヶ月ほど前から
花粉症が激しくなり
鼻や目がひどい事で

朝起きると
とんでもない事でもあり
夜、あまり良く眠れなかったりもして

で、ふと気がついた

夜、寝るまでは
そんなに症状がひどくないのに
夜寝てからが格段にひどくなる事。

つー事は、もしかしたら部屋?
布団もいけないかもしれないけど
空気もいけないかもよ

と、言うことで
リビングにあった空気清浄機を
寝室に持って行ってみた。

すると、画期的でもないにしても
症状が非常に軽くなった。

これは、いけるかも
と、言うことで
空気清浄機について調べてみた。

で、口コミも良く
いろいろな比較でも評判の良い
これを買ってみました。

150404222902_r
音も静かだし
と、言っても「ターボ」はうるさいですけど
あまり気にならない感じ。

でも、夜寝ようと思ったら
私は部屋を真っ暗にして寝るんですけど
天井にライトが光って
気になってしょうがない

仕方なく
こんな風にして一日目の夜を過ごしてみた。

150404222952_r
花粉の症状は
それなりに改善されて
安眠もできるようになった。

そして、説明書を読んだら
と゜うやらこの光は消したりできるみたい。

「表示ランプ」暗

150404222921_r
「表示ランプ」切

150404222927_r
早く説明書読んで
夜は「切」にしたら良かったよねぇ~

メーカーさんの説明だと
加湿する水をキレイに保つ
「水除菌&加湿フィルター除菌」


加湿用の水やフィルターに
カビが付くのはご存知ですか?

カビが付いたまま使用していると
カビの胞子を空気中に放出してしまい
体調不良になる場合もあります。

でも、ダイキンの空気清浄機なら大丈夫!
加湿用の水や加湿フィルターを除菌する
特殊な機能が付いているのはダイキンだけ!

電子を発生させて除去する
「電気集塵方法」(静電気を利用)を使用


プラスに帯電させたカビやダニ
花粉などのアレル物質を帯電した
高性能フィルターでしっかり吸着!

10年交換不要の
高性能フィルターを使用!

静電気を利用した
電気集塵方式と併用することで
他社よりもフィルターの目詰りもしにくいです。

有害物質を吸い込み
高濃度イオンが飛び出す
「ダブル方式」採用。

「ストリーマ放電」から発生した電子が
空気中の酸素や窒素と合体!⇒
強力な酸化分解力を持った活性種に変化⇒
カビやダニ、花粉等のアレル物質や
ホルムアルデヒド等の有害物質を除去!

「プラズマ放電」でイオンを空気中に放出⇒
空気中の成分と合体して酸化力の強い活性種になる⇒
カビ菌や荒れる物質の表面に付着⇒
空気中でたんぱく質を酸化分解する!


と、言うことです。
早く買ってみたら良かったよぉ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログ 胃がんへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

テレビの処分

前回のブログで
28インチのブラウン管テレビを
とりあえず車に積んだところまで
書いたんですけど・・・

それを、今住んでいる
アパートまで持ってきて
さて、どうしようかな?

とりあえず車に積んだまま
ブラウン管テレビの処分
とかって、ネットで調べまくり

友達から
大型量販店の電気やさんで
引き取ってくれる
って事を教えてもらった。

でも、ちょっと気がすすまない・・・

そのタイプの電気やさんは
以前テレビを買った時に
いらなくなったテレビを
引き取ってもらおうと
お願いしたのだが

と~っても面倒くさそうに
迷惑そうにしてたのを思い出した。

リサイクル料払うんだもの
そんなに露骨にイヤな顔しなくたって
いーじゃん・・・と、思いながら
やっと置いてきたと言う思い出がある。

まぁね、その時のテレビも
32インチのブラウン管テレビだったから
無理もないのかもしれませんけど・・・

で、今回、電話をしたら
快く引き受けてくれました。
「なぁ~んだ、思い過ごしかぁ~
と、思いながらテレビを積んだままお店へ。

受付に言うと
一人の男性の定員さんが
奥から出てきた。

「テレビは日本製ですかぁ?

ぅわっ・・・いきなりイヤな感じだ。
海外製だったらダメなのかよ?

でも、パナソニックだったから
「そーです」
と、言うと

「どこにあるんですかぁ?
「車に」
「あ~・・・大きいんですか?」
「28インチなんですけど」
「うー・・・台車持って行きます」
と、言いながら、なかなか動かない。

動かないでいて
何か解決するのかよ?

と、思いながらいると
ノロノロ台車を動かし始めた。
ったく、覇気がないなぁ~

そして、やっと車まで連れて行くと
テレビを見たとたん
「ぅわっ、大きいんだ
って、初めから28インチだって言ってんだろ

「一人じゃ無理なので誰か呼びます
と、言いながら
イヤホンマイクみたいなので話している。

「誰もいないので
と、言いながら今は無理
みたいな顔をしている。

まぁね、男性ではあるけれど
あきらかに私よりも小さいし
きゃしゃかもしんないですけど
大人の男だしょ?

この台車に乗せればいいんかい?

そりゃあね、テレビ持ったまま
店の中まで運べとか
台の上に持ち上げろとか言われたら
ちょっと勘弁ですけどね

上から下へ下ろすだけなら
別に私一人でできますけど
と、思い
「台車に乗せれば良いんですか?」
と、言ってみたがスルーされた。

こんにゃろ

仕方ないから
「片方持って、おろしましょうか?」
と、言ってみたら
「お願いできますか?
と、きた。

なんじゃい?

で、二人で片方づつ持って
下ろしたんですけど
相手の人は私よりも小さかったもんで
下ろしたら地面につきそうになってしまって
台車に当たって台車が動いてしまった。

仕方ないから、とんでもない方向から
私が足を伸ばして
足を台車に乗せて台車を捕まえ
無事にテレビを移動し
処分する事ができた。

あ~・・・頼もしい人って
いないものなのかしらぁ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

ブラウン管テレビ

先日、自宅にあったパソコンを
会社へ持って行って使おうとしたら
すぐに壊れてしまった
と言う話を書いたんですけど・・・

その話はコチラ(←良かったらクリックして読んでね)

それで、どうやらハードディスクがダメみたいで
しかも、出て間もなく買ったXPで
私の家的には捨てる予定だったものを
会社に持って行ったものだったため

結局は、処分・・・
と言う事になってしまったのだけど
メモリは、会社にあったパソコンの
メモリを増やすために使い

たった、これだけの事で
会社のパソコンが快適になったよぉ~

マウスも、家のワイヤレスマウスの
電池が終わった時に
間に合わせで使おうじゃないかい?
と、言う事で持ち帰り

モニターは
テレビになるタイプのものだったので
自宅で地デジチューナーをつけて使おう
と、言う事になり

それなりに部品取りしたり
再利用と言う事で使えた訳です。

自宅は、住んでもいないのに
テレビを買っても仕方ないので
アナログテレビに地デジチューナーをつけて
各部屋に置いてあるんですが

チューナーは2個しかないのに
テレビが8台・・・
つー事は、見る部屋に
チューナーを持っていくんですな

そんな事をして使っているのだけど
モニターを自宅へ持って行き
28インチのブラウン管のテレビを
台からおろし・・・これが半端なく重かった

モニターを地デジチューナーに繋いでみたら
今までのテレビだと
写りがイマイチだったのが
鮮明に写るようになった。

そしたら、台の上に乗っていた時は
そんなに感じなかったのに下に下ろしたら
ブラウン管のテレビがでかくて
場所をとる事

幅70センチ、高さ50センチ
奥行きも40センチ以上ある。

このまま自宅へ置いておいても
処分できるはずもなく
車に積んで持ち出して
今住んでいる場所で
処分方法を考える事にした。

とりあえずテレビ台からは
一人でおろしたが
それを車まで移動させて
積むとなると、重いなぁ~

つーか
「ふつー、女がしないだろう?」
と、あとで友達に言われてしまったのだが

友達の旦那様にお願いしようと
友達に連絡をとったのだが
友達が捕まらなかった
と、言う事で、自分で移動しました。

もぉ~・・・私だって女の子なんだから
(そーは見えないかもしんないが)

誰か手伝ってぇ~

       つづく

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

エコ湯~ゆ

そろそろ、寒~くなってきたので
レオパレスでの寝具も冬の仕様になってきました

私は、自宅にいる時から電気敷毛布と
【電気湯たんぽ】なるものを使っているんですけどね・・・
自宅は、雪が深いとこだもんで
ちょっとやそっとの事じゃ寒さをしのげない

現在の自宅は建て替えたから
案外あったかいんですけどね
周りの家もみんなそうだと思うんですけど
建て替える前の自宅と言ったら外と変わらないんですよ

なんたって、朝起きると急須の蓋は凍ってて
本体にくっついて離れないし
冷蔵庫に入れ忘れた野菜は凍ってしまってて
使いものにならないし

窓と言えば結露したのが凍ってしまって
カーテンがはりついて
日が当たってくるまではがれないし
もちろん家の窓も車のドアも開きません

おっと・・・話がそれました

今日、友達のAちゃんちに行ったら
お湯で湯たんぽを作ってるって話になって
「私は電気の湯たんぽだよ
って話したら、どーもイメージがわかないみたいなんですね

なので
「ブログに書くから読んでちょ
って事で・・・

前のシーズンまでは、これ↓を使ってたんですよ

Dscn0300_2

大きさが解りやすいように携帯電話を並べてみました

この中に蓄熱剤ってものが入ってて
ネットで調べると【主成分(弱塩化ナトリウム水溶液)】なんですけど
この【おへそ】みたいなところに充電器を差し込むと
20分くらいであったかくなって
だいたい朝方まであったかいんですよ

充電器をはずしてコードレスで使うので
いろんなところで使えます

湯たんぽみたいに【ちゃぽ、ちゃぽ】します

これは、5年前くらいにディスカウントショップで買って
とってもお気に入りだったんですけど
今年はオヤジ(旦那)が病気をしたために寒がるので
貸してやったんですよ

そしたら、最近やたら寒い日がありまして
「やっぱり、私も必要だよな
って事で、自分用に楽天で買ってみました

自分用は腰にも巻けるように
ベルトのついてるものを買ってみたんですけど・・・

これ↓

湯たんぽとして使うのに
薄っぺらい袋がついてきたんですけど
どーも気に入らなくて
近くのドラッグストアで袋を買ってみましたぁ~

Dscn0293

肌触りもよくて、ぬくぬくですぅ~

ブログランキングに参加しています!
クリックしてくれたら嬉しいなぁ・・・
↓↓↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧